自分でできる?SSDデータ復旧マニュアル|原因・方法・注意点を網羅
SSDのデータが突然消えた?自分で復旧できるケースと、専門業者に任せるべき判断基準を徹底解説。おすすめの復旧ソフトも紹介!
「SSDのデータが突然消えてしまった…」
大切な仕事のファイルや写真が見つからず、頭が真っ白になっていませんか?
「もしかして、もう戻せないの?」「業者に依頼すると高額って聞くし…」そんな不安を抱えた方も多いはずです。
実は、SSDのデータ復旧は“状況によっては”自分で対応できることもあります。一方で、誤った対処をすると完全に復旧不可能になるケースもあります。
本記事では、SSDのデータが消える主な原因、自分で対応できる復旧方法と手順、専門業者に任せた方がいい判断ポイント、データ損失を未然に防ぐための対策までわかりやすく解説します。
1. SSDのデータが消える主な原因とは?
SSDは高速で静音性にも優れたストレージですが、データが突然消えてしまうこともあります。その原因には様々なものがあり、自分で対応できるケースと、専門業者に依頼すべき深刻なケースとがあります。それぞれの状況を見ていきましょう。
自分で対応可能なケース
以下のような原因であれば、データ復旧ソフトなどを使って自力で対応できる可能性があります。
●誤ってファイルを削除してしまった:ゴミ箱に残っている場合や、復旧ソフトで簡単に戻せるケースです。
●パーティションの消失やフォーマット:パーティション操作ミスや、誤って初期化してしまった場合でも、専用ソフトで復元できることがあります。
●ファイルシステムのエラー:Windowsのエラーチェックや復旧ソフトで対応できる場合があります。
●OSのクラッシュ・起動トラブル:SSD自体が認識されていてハード的に問題がなければ、データは取り出せる可能性があります。
専門業者への依頼が必要なケース
以下のような原因の場合は、無理に操作を続けると状態が悪化する恐れがあるため、専門のデータ復旧業者への相談が推奨されます。
●SSDがまったく認識されない(BIOSでも未検出):基板の故障や電気的トラブルの可能性が高く、自力での復旧は困難です。
●物理的な損傷(落下・水没など):SSD内部のNANDチップやコントローラにダメージがあると、専門的な設備が必要になります。
●TRIM機能によって完全に削除されたデータ:TRIMにより削除されたデータは、一般的な復旧ソフトでは復元できないことが多いです。
●突然の再起動やフリーズを繰り返す(コントローラ不良):SSD内部の制御系の障害で、個人レベルでの対応が難しい状況です。
2. SSDならではのデータ復旧の難しさ
SSDはHDDと異なり、「TRIM機能」がデータ復旧に影響を及ぼします。TRIM機能が有効な場合、削除されたデータが即座に上書きされるため、復旧が難しくなることがあります。
TRIM機能の影響:SSDの「TRIM機能」は、データ復旧の最大の障壁です。この機能は、不要になったデータをOSが自動的に削除し、ストレージを効率的に使うために設計されています。
TRIMの仕組み:ファイルを削除すると、TRIMによってデータが即座に上書き可能な状態になります。これにより、従来のHDDのように「見かけ上は削除されてもデータは残っている」状態がほとんど発生しません。
復旧への影響:TRIMが有効になっていると、削除されたデータが物理的に消去されるため、復旧ソフトを使ってもスキャン結果に表示されない場合が多いです。
事前にTRIMを無効化することは可能です。TRIMが無効化されている場合、HDD同様に復旧ソフトでデータを取り戻せる可能性があります。
3. 自分でできる!SSDデータ復旧の手順とポイント
自分で復旧を試みる際に注意点はあります。
◉復旧ソフトを使用する前に:SSDがまだ認識されているか確認してください。物理障害の場合は復旧ソフトが無意味になるため、業者への依頼を検討してください。
◉復旧中はSSDへの書き込みを避ける:データ上書きのリスクを避けるため、復旧作業は別のPCやストレージで行うのが理想です。
▌まず確認すべき!SSDの状態をチェック
まず第一歩は、SSDがPCで認識されているかどうかを確認しましょう。
▸デバイスマネージャーを確認
ステップ 1. 検索ボックスに「コントロールパネル」と入力し、検索結果から「開く」をクリックします。「デバイスマネージャー」を見つけてクリックして開きます。
ステップ 2. 「ディスクドライブ」を展開し、接続されているドライブが一覧に表示されます。SSDが表示されていれば、PCが認識しています。
▸ディスクの管理を確認
ステップ 1. スタートボタンを右クリックし、メニューの中から「ディスクの管理」を選びます。
ステップ 2. 認識されたディスクが一覧に表示されます。SSDが表示されていれば、認識されていますが、「未割り当て」と表示されている場合はフォーマットが必要です。
そして、SSDに物理的な異常(発熱や異音)がないかチェックしましょう。
▸専用ツールを使って温度を確認する
ステップ 1. 温度は専用ツールで確認できます。「CrystalDiskInfo」などのツールをインストールしてインストールします。
ステップ 2. 起動すると、接続されたドライブの情報が表示されます。「温度」セクションで現在の温度を確認します(通常、30~50℃が適切な範囲です)。
注意:温度が60℃を超える場合、冷却環境を改善するか、SSDの内部異常を疑います。
▸Windowsのタスクマネージャーで温度を確認する
ステップ 1. 「Ctrl + Shift + Esc」でタスクマネージャーを開きます。
ステップ 2. 「パフォーマンス」タブを選択します。SSDが表示されていれば、その温度が確認できる場合があります(ただし、対応SSDのみ)。
▸異音を確認する
SSDは基本的に静音ですが、異音が発生している場合は以下を確認します。
ステップ 1. PCの電源を切り、ケースを開きます。
ステップ 2. 電源を再投入して動作中にどの部品から音が出ているか確認します。
SSDから直接異音がする場合は、即座に使用を中止し、メーカーに相談してください。
▸発熱や接続部の状態を確認する
ステップ 1. SSDがPC内でしっかり固定されているかをチェックします。
ステップ 2. ケーブルが正しく接続されているかを確認します。
ステップ 3. 電源をオフにし、SSD本体が極端に熱くないか手で触れて確認します。
▸メーカーの診断ツールを使用
ツール例:
Samsung: Samsung Magician
Crucial: Crucial Storage Executive
Western Digital: WD SSD Dashboard
Kingston: Kingston SSD Manager
▌次のステップ!データ復旧ソフトを使ってみる
SSDの状態を確認し、「物理的な損傷がない」「OSが起動する」「認識されている」といった条件を満たしている場合は、データ復旧ソフトの使用を検討しましょう。特におすすめなのが、Partition Assistant for Recoveryです。このソフトは、SSD特有のデータ削除やファイルシステムのトラブルにも強く、初心者からプロまで幅広く利用されています。実際に使ってみることで、消えたと思っていたファイルが簡単に見つかるケースも少なくありません。
- ✎Partition Assistant for Recoveryをおすすめする理由:
- 写真、音声、ビデオ、PPT/PPTX、Word、Excel、PDF、メール、動画など1000以上のファイルタイプをサポートします。
- 内蔵・外付けHDD/SSD、SDカード、USBドライブなど、様々なストレージデバイスに対応します。
- 誤削除、ごみ箱の削除、フォーマット、上書き、設定ミスなどのデータ損失のシナリオから復元できます。
- 直感的で使いやすいUIを提供しています。
- Windows 7、8、10、11のすべてのバージョンに対応しています。
ステップ1. 場所を選択
Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。データが失われたドライブ(この例ではHドライブ)を選択し、「スキャン」をクリックします。
ステップ2. ファイルを選択
「クイックスキャン」で削除されたデータを迅速に検出し、その後「ディープスキャン」で他の失われたデータを検索します。スキャンが完了すると、削除されたファイルや紛失したファイルが表示されます。
ステップ3. 保存先を選択
「フォルダーの選択」ボタンをクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。
4. プロに依頼すべき?自力復旧が難しい判断ポイント
次の場合は、専門業者に依頼するのがベストです。
1. SSDが認識されない場合
状況:
PCや外部ケースに接続しても、ディスクの管理ツールやBIOSにSSDが表示されない、或いは接続しても動作音やLEDランプの反応がない場合。
2. SSDから異常な音や発熱がある場合
状況:
SSDが使用中に異常な発熱を感じる。接続時にクリック音や異音が発生する場合。
►業者に依頼する際のヒント
◉料金体系を確認:無料診断を提供している業者を選ぶと、リスクを最小限に抑えられます。
◉実績を調査:高度な復旧技術や実績を持つ業者に依頼することが重要です。
◉データのプライバシーを確認:セキュリティ対策が十分な業者を選びましょう。
5. データを守るために!SSD使用時の予防対策まとめ
SSDのデータ損失は、予防措置を講じることで大幅にリスクを減らせます。以下に、日常的にできる具体的な対策を詳しく説明します。
►定期的なバックアップで万が一に備える
データ損失を防ぐ最も効果的な方法は、定期的なバックアップです。
◉外付けHDD/SSDへのバックアップ:手軽でコストも抑えられる方法。定期的に手動で重要ファイルをコピーするだけでも十分効果があります。
◉クラウドストレージの活用:Google Drive、Dropbox、OneDriveなどを活用すると、デバイスの故障に左右されず安全にデータを保管可能。自動同期機能があるため、バックアップを忘れる心配もありません。
◉バックアップソフト:特定のフォルダを自動でバックアップするソフトを使います。自動化機能はクラウドストレージと同じ便利です。
►SSDの健康状態をチェック&メンテナンス
SSDは消耗品です。適切にメンテナンスを行うことで寿命を延ばし、データ損失のリスクを軽減できます。
◉空き容量を確保する:SSDは常に10〜20%程度の空き容量を維持することで、書き込み速度が低下しにくくなり、寿命が延びます。空き容量が少ないと、ウェアレベリング(書き込みの分散化)が正常に機能せず、特定のメモリセルが劣化しやすくなります。
◉ファームウェアの更新:SSDメーカーが提供する最新のファームウェアを適用することで、性能や安定性が向上します。メーカーの公式サイトで確認し、定期的に更新しましょう。
◉不要なデータの削除:長期間使用しないファイルや重複データを整理することで、SSDの性能を最適化できます。
►TRIM機能の仕組みと適切な設定方法
SSDのTRIM機能は性能維持に重要ですが、データ損失のリスクを伴う場合もあります。復旧の可能性を重視したい場合は、TRIMを無効化することを検討してください。
◉TRIM機能の確認と設定方法は以下の通り。
ステップ 1. 検索バーに「cmd」と入力し、検索結果に表示される 「コマンドプロンプト」をクリックし、コマンドプロンプトで以下のコマンドを入力して、TRIMが有効か確認できます。
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
ステップ 2. 結果が DisableDeleteNotify = 0 の場合、TRIMが有効です。無効化するには以下のコマンドを入力します。
fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1
►電源管理の見直しで予期せぬトラブルを防ぐ
不適切な電源操作は、SSDのデータ損失や故障につながることがあります。
◉安全な電源オフの実施:PCをシャットダウンする際は、必ずOSのシャットダウンプロセスを正しく実行してください。突然の電源断は、データ損失やSSDの故障を引き起こすことがあります。
◉安定した電源供給の確保:ノートPCの場合はバッテリー切れに注意し、デスクトップPCにはUPS(無停電電源装置)を導入して電源トラブルを防ぎましょう。
まとめ
SSDのデータ消失は突然起こり、不安になるものですが、原因を正しく見極め、適切に対応すれば復旧できるケースも多くあります。誤って削除したファイルや論理的なトラブルであれば、自分でデータ復旧ソフトを使って対応することも可能です。一方で、物理的な故障やSSD特有の機能が原因の場合は、自力での対応が逆効果になることもあります。そういったケースでは、無理をせず早めに専門業者への相談を検討しましょう。また、定期的なバックアップやSSDのメンテナンスを習慣化することで、将来のデータ損失リスクを大きく減らすことができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. SSDのデータが消える主な原因は何ですか?
A1. SSDのデータが消える主な原因は以下の通りです:
- 物理障害:電源サージや過熱、部品の劣化などで発生
- 論理障害:ファイルシステムの破損やウイルス感染
- 操作ミス:誤ってファイルを削除したり、フォーマットしてしまう
- TRIM機能:データ削除後、SSDが空き領域を上書き可能にする仕組み
Q2. SSDのデータ復旧はHDDと何が違うのですか?
A2. SSDとHDDの違いは以下の通りです:
SSDには回転ディスクがなく、フラッシュメモリを使用しているため、物理的な損傷が少ないですが、論理障害やコントローラーの故障が発生しやすいです。
TRIM機能の影響で、削除されたデータが完全に消去される可能性が高く、HDDより復旧が難しい場合があります。
Q3. SSDが認識されない場合、自分でできる対処法はありますか?
A3. SSDが認識されない場合、以下を試してみてください:
- 別のケーブルやポートで接続してみる
- 外付けケースを使って接続を確認する
- 別のPCに接続して問題を切り分ける
ただし、これらを試しても認識されない場合は物理障害の可能性が高く、専門業者に相談するのが安全です。
Q4. SSDのデータを失わないために普段からできることは何ですか?
A4. SSDのデータ損失を防ぐには、以下の対策を習慣化することが重要です:
- 定期的にバックアップを取る
- SSDの空き容量を10〜20%程度維持する
- 適切な電源管理を行い、不意のシャットダウンを避ける
- SSDメーカーが提供するファームウェアを最新状態に保つ