うっかり消したデータを簡単復元!どんな症状にもデータ復旧対応

うっかり削除したファイルもすぐに復元可能!ゴミ箱・バックアップ・復元ソフトなど5つの方法でデータを簡単に取り戻せます。

カオル

更新者: カオル / 2025年04月15日

この記事を共有: instagram reddit

うっかり削除、ありますよね?

パソコン作業中に、不要なファイルを削除しようとして「Delete」キーを押したつもりが、間違って大事なファイルまで一緒に消してしまった…。そんなヒヤッとする経験、一度はあるのではないでしょうか?

でもご安心ください。データを削除してしまっても、正しい手順を踏めば復元できる可能性は十分あります。

この記事では、うっかり消したファイルを簡単に復元するための5つの方法をわかりやすく解説します。焦らず落ち着いて、まずは順番に試してみましょう!

方法1 ゴミ箱を使用する
方法2 システムの復元ポイントを使用する
方法3 ファイル履歴を使用する
方法4 バックアップと復元を使用する
方法5 データ復元ソフトを使用する

注意:外付けHDDやUSBメモリでデータを消した場合、そのデータは通常、ゴミ箱には入りません。
なぜ外付けHDDではゴミ箱に入らないのか?外付けHDDやUSBメモリのようなリムーバブルストレージデバイスでは、データを削除すると通常、Windowsのゴミ箱を経由せずに、直接ファイルシステムから削除されます。そのため、ファイルが見えなくなり、ゴミ箱で復元することができません。外付けHDDやUSBメモリのようなデバイスからデータを消した方は、方法1を飛ばして、方法2から試しましょう。

方法1:ゴミ箱を使用する

消したデータがまだゴミ箱に残っている場合、簡単に復元できます。

ステップ 1. デスクトップ上の「ゴミ箱」アイコンをダブルクリックします。

ステップ 2. ゴミ箱内で消したファイルを見つけます。

ステップ 3. ファイルを右クリックし、「元に戻す」を選択します。これで元の場所にファイルが戻ります。

元に戻す

しかし、一部の方はパソコンの空き容量を確保するために、定期的にゴミ箱を空にする習慣があります。既にゴミ箱を空にした場合は、削除したファイルがゴミ箱にないため、次の方法に進んでください

ゴミ箱を空にする方法:ゴミ箱アイコンを右クリックし、「ゴミ箱を空にする」をクリックします。

方法2:システムの復元ポイントを使用する

システムの復元ポイントを使用すると、特定の時点にシステムを戻すことができます。

ただし、復元ポイントが作成された後に保存されたデータは復元できない可能性があります。

ステップ 1. Windowsの検索バーに「復元ポイントの作成」と入力し、「開く」をクリックします。

復元ポイントの作成

ステップ 2. システムの復元ウィザードが表示されるため、「システムの復元」ボタンをクリックします。

システムの復元

ステップ 3. 「次へ」をクリックし、希望するシステムの復元ポイントを選択し、手順を完了するための指示に従います。警告ウィンドウが表示された場合は、「はい」をクリックします。

メッセージ

方法3:ファイル履歴を使用する

Windowsには、ファイル履歴という機能があり、これを使用してデータを復元できます。

ステップ 1. 検索ボックスに「ファイル履歴」と入力し、結果から「ファイル履歴でファイルを復元」を選択し、「開く」をクリックします。

ファイル履歴でファイルを復元

ステップ 2. 次に、削除したファイルまたはそれを含むフォルダを探し、ファイルを見つけて緑色の「復元」ボタンをタップします。

復元

ステップ 3. その後、「ファイルを置き換える」を選択して回復を開始します。

ファイルを置き換える

方法4:バックアップと復元を使用する

ファイルの履歴と同様に、バックアップと復元はWindowsの機能です。

ステップ 1. 「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「バックアップと復元(Windows 7)」に移動します。

バックアップと復元(Windows 7)

ステップ 2. 「復元」タブの下にある「ファイルの復元」ボタンをクリックします。

ファイルの復元

ステップ 3. 「フォルダーの参照」オプションを選択し、復元したいフォルダを探します。追加できたら、「次へ」をクリックします。

ファイルの参照

ステップ 4. ニーズに応じて復元するフォルダを元の場所または新しい場所に保存します。復元先を選択できたら、「復元」をクリックします。

復元

方法5:データ復元ソフトを使用する

バックアップやファイル履歴はあくまで「事前に設定されていた場合」にのみ有効ですが、データ復元ソフトAOMEI Partition Assistant for Recoveryなら、事前の準備なしでも消えたデータを直接スキャンして復元できます。たとえば、ゴミ箱を空にした後や、Shift+Deleteで完全削除したファイルも対象です。さらに、フォーマット済みのドライブや外付けHDD、USBメモリからの復元にも対応しているため、他の方法ではカバーしきれない場面でも強力にサポートします。「気づいたときにはもう遅い…」そんなときこそ、復元ソフトが最終手段として頼れる存在です。

※AOMEI Partition Assistant for Recoveryをおすすめする理由:
写真、音声、ビデオ、PPT/PPTX、Word、PDF、メール、動画など1000以上のファイルタイプをサポートします。
内蔵・外付けHDD/SSD、SDカード、USBドライブなど、様々なストレージデバイスに対応します。
ストレージデバイスのクイックスキャンとディープスキャンをサポートします。スキャン中にファイルの検索、フィルタリング、プレビュー、復元が可能です。
直感的で使いやすいUIを提供しています。
Windows 7、8、10、11に対応しています。

無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7対応
安全かつ快適

ステップ1. 場所を選択

AOMEI Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。データが失われたドライブ(ごみ箱の場所であるCドライブ)を選択し、「スキャン」をクリックします。

1

ステップ2. ファイルを選択

「クイックスキャン」で削除されたデータを迅速に検出し、その後「ディープスキャン」で他の失われたデータを検索します。スキャンが完了すると、削除されたファイルや紛失したファイルが表示されます。

ファイル名やフォルダー名を簡単に入力して、ファイルやフォルダーを検索できます。ファイル名やフォルダー名を検索したり、ファイルサイズ、変更日、ファイルタイプでフィルター処理することもできます。

検索する

ステップ3. 保存先を選択

「フォルダーの選択」ボタンをクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。

ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。

保存先を選択

うっかり削除を防ぐためにできること

大切なデータを誤って削除してしまう前に、予防策を講じておくことも重要です。以下のポイントを意識しておくと、うっかりミスを防ぎやすくなります。

削除前に必ず内容を確認する習慣をつける

急いでいるときほど確認を忘れがち。右クリックメニューで削除する前に、ファイル名や中身を一度チェックしましょう。

重要なフォルダーには「読み取り専用」属性を設定する

誤操作を防ぐために、消したくないデータは編集や削除ができないよう設定しておくと安心です。

「ごみ箱を経由しない」設定をOFFにする

ごみ箱を使わず即削除する設定になっていると復元が難しくなります。ごみ箱を経由する設定に戻しておきましょう。

定期的にバックアップを取る

もしものときのために、外付けHDDやクラウドなどに定期的なバックアップを取る習慣をつけておくと安心です。

大事なファイルは専用フォルダに分ける

不要なファイルと混在させると削除ミスが起きやすくなります。重要ファイル専用のフォルダを作りましょう。

こうした小さな工夫が、「あっ、消しちゃった!」を防ぐ大きな一歩になります。復元方法とあわせて、ぜひ意識してみてください。

まとめ

うっかり大切なファイルを削除してしまったとき、まずは落ち着いて対処することが大切です。今回ご紹介したように、Windowsにはゴミ箱やシステムの復元ポイント、ファイル履歴、バックアップ機能など、さまざまなデータ復元の手段が用意されています。ただし、これらの方法は「事前に機能が有効になっていた場合」に限られることが多く、設定していなかった・そもそもバックアップを取っていなかったという方も多いのではないでしょうか?

そんなときに頼りになるのが、データ復元ソフトです。バックアップ不要、削除後でもストレージ内の情報をスキャンして、消えたファイルを直接探し出して復元できるのが最大の強みです。

よくある質問(FAQ)

Q1. ゴミ箱を空にしてしまったデータも復元できますか?

A. はい、ゴミ箱を完全に削除してしまったデータでも、復元ソフトならスキャンによって見つけ出し、復元できる可能性があります。削除後に新しいデータを書き込んでいない場合は、復元成功率が高まります。

Q2. バックアップしていない場合でも復元できますか?

A. バックアップがなくても大丈夫です。データ復元ソフトは、ディスク内の痕跡をもとに削除されたファイルをスキャンし、バックアップ不要で直接復元する仕組みです。

Q3. 外付けHDDやUSBメモリのデータも復元できますか?

A. はい、外付けHDD、USBメモリ、SDカードなど、外部ストレージにも対応しています。誤ってフォーマットしてしまった場合も、復元できる可能性があります。

カオル
カオル · 編集者
カオルはパソコンの基礎知識や、各ソフトに関することなど、幅広く紹介します。わかりやすく、初心者やパソコンに苦手の方でも分かるように工夫をして、IT業界に対しても深い興味を持っています。パーティション管理に関する問題に関心があり、同じ問題に遭遇したユーザーは是非ともブログを参照してください。