ジャンクファイルを削除しても大丈夫?安全な削除方法を解説

「ジャンクファイルって何?削除しても本当に大丈夫?消したらPCが動かなくなることはない?削除してもいいファイルとダメなファイルの違いがわからない…」そんな不安を抱えているあなたに。この記事では、ジャンクファイル(不要ファイル)を削除するとどうなるのか、PCに与える影響、安全に削除する方法をわかりやすく説明します。

ひとみ

更新者: ひとみ / 2025年07月10日

この記事を共有: instagram reddit

ジャンクファイルとは?

 

Windows 11のノートPCを使っています。最近、起動に時間がかかるようになったので、友達に「ジャンクファイルを消すといいよ」と言われました。 でも、間違って必要なファイルまで消してしまわないか心配です。ジャンクファイルって消しても大丈夫なんでしょうか?どのくらい効果あるのかも知りたいです。

- ユーザーからの質問

困る顔

「ジャンクファイル」とは、PCを使っているときに自動的に作られ、一定の役割を果たした後に不要になる一時的なファイルのことです。具体的には、ソフトウェアのインストールやアップデート中に生成されるキャッシュ、一時ファイル、古いログ、エラーレポート、システムの一時復元ファイルなどが含まれます。これらは本来、ユーザーが意図しなくても自動的に増えていきますが、PCの動作に直接必要なわけではありません。そのため、長い間放置するとCドライブの容量を圧迫し、PC全体のパフォーマンスが低下することがあります。

ジャンクファイルを削除しても大丈夫?

結論として、ジャンクファイルを削除することは基本的に安全です。 これらのファイルは一時的に使われるデータで、作業が終わった後には不要になることを想定して作られています。 Windowsやアプリは、それらが削除されても正常に動作するように設計されています。 ただし、削除する際には「本当に不要なファイルかどうか」を確認することが重要です。 特にシステム関連のファイルと混同しないように注意が必要です。

▶ 削除しても問題ない代表的なジャンクファイル一覧

以下のようなファイルは削除しても基本的に問題ありません:

  • Tempフォルダ内の一時ファイル(%temp%、C:\Windows\Temp など)
  • Windows Updateの残骸ファイル
  • ブラウザキャッシュ・履歴・Cookie
  • ログファイル(.log)
  • サムネイルキャッシュ(Thumbs.db)
  • 古いインストーラーの一時ファイル(.tmpなど)
  • クラッシュ時のダンプファイル
  • Windows Defenderのスキャン履歴

これらのファイルは数GBの容量になることがあり、特にストレージが限られているノートPCでは、削除することで空き容量が大きく増える可能性があります。

▶ 削除してはいけない重要ファイルとの違い

一方で、ジャンクファイルと見分けがつきにくい「削除してはいけないファイル」も存在します。たとえば、以下のようなものです:

削除NGファイル 削除すると…
C:\Windows\System32内 OSが起動しなくなる
.dllファイル アプリが動作しなくなる
インストール中のアプリの一時ファイル クラッシュする可能性あり

これらを誤って削除すると、Windowsが起動しなくなったり、アプリが正常に動作しなくなったり、設定が初期化されるなどの問題が発生します。したがって、削除するものをはっきりと区別できる環境でのみ手動で削除を行うべきです。

ジャンクファイルを放置するとどうなる?

ジャンクファイルは見えない場所で蓄積されていくため、放置していると以下のような悪影響を及ぼします:

ストレージ容量の圧迫:一時ファイルやキャッシュが数十GBにも膨れ上がることがあり、特にSSD搭載のPCでは空き容量不足の原因となります。
PCの動作が遅くなる:不要なファイルが多いと、読み込みやファイル検索などの処理が遅延しやすくなります。
ソフトウェアの誤動作やアップデートエラー:古いインストールキャッシュが残っていることで、アプリの更新やインストールが正常に行えないことも。
システムの安定性の低下:クラッシュレポートやエラーログが蓄積することで、ディスクエラーや不具合のリスクも高まります。

無料ソフトを使ってジャンクファイルを削除する方法

「ジャンクファイルを削除しても大丈夫か不安…」という方には、Partition Assistant for Cleanupのように安全性が高く、削除前に確認できるツールの利用がぴったりです。Windowsに慣れていない人でも扱いやすく、しかも無料で使えるため、まずは気軽にスキャンしてみることをおすすめします。

Partition Assistant for Cleanupは、Windows 11/10/8/7/Serverに対応した無料のPCクリーンアップツールで、とても軽くて、ジャンクファイルの削除を安全かつ簡単に実行できる設計になっています。削除対象となるファイルの種類は事前に表示され、どこにある何のファイルなのかを確認してから削除できるため、「本当に消しても大丈夫かどうか」を自分でチェックできます。

自動で判断して消してしまうようなことはなく、ユーザーの確認を経てクリーンアップを実行するため、初心者でも安心して使えるのが特徴です。

ジャンクファイル削除以外にも便利なクリーニング機能を搭載 Partition Assistant for Cleanupは、ただジャンクファイルを削除するだけではありません。PCをさらに快適に使えるようにする機能がいくつも搭載されています:

大容量ファイルの検出と削除:数GBを超える動画ファイルやインストーラーなどを素早く見つけて整理。
重複ファイルの検索と削除:同じファイルが複数保存されている場合、不要なコピーを安全に削除。
ディスク使用量の可視化:どのフォルダがどれだけ容量を占めているか、グラフィカルに表示。

これらの機能を活用すれば、PC内の無駄を一掃し、動作速度の改善とストレージの最適化が期待できます。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7/Server
安全かつ快適

ステップ 1. Partition Assistant for Cleanupをインストールして起動します。「ジャンクファイルの削除」タブをクリックします。「スキャン開始」ボタンをクリックして、ジャンクファイルのスキャンを開始します。

スキャン開始

ステップ 2. スキャン処理が完了すると、すべてのシステムジャンクファイル(ごみ箱ファイル、一時ファイル、ログファイル、無効なショートカットなど)とレジストリジャンクファイル(DLLレジストリ、システムレジストリ、プログラムレジストリなど)が表示されます。不要なファイルを選択したら、「今すぐ削除」ボタンをクリックしてクリーンアップを開始します。

今すぐ削除

ジャンクファイルの詳細を表示するには、後ろのボタンをクリックします。

ジャンクファイルの詳細を表示

また、後ろのボタンをクリックして、ファイルの場所を特定することもできます。

ファイルの場所を特定

ステップ 3. クリーンアップには時間がかかる場合があります。選択したファイルがクリーンアップされます。プロセスが完了すると、クリーンアップ完了ウィンドウが表示され、クリーンアップ済みのファイルとまだクリーンアップされていないファイルの数が表示されます。

クリーンアップ完了

手動で安全にジャンクファイルを削除する方法(Windows標準)

ツールに頼らず、Windowsの標準機能だけでもある程度のクリーンアップは可能です。

方法1. ディスククリーンアップ(cleanmgr)を使用する

ステップ 1. 検索ボックスに「ディスククリーンアップ」と入力し、結果一覧から「ディスククリーンアップ」を選択します。

ステップ 2. ディスククリーンアップで、Cドライブ(またはクリーンアップしたい他のドライブ)を選択し、「OK」をクリックします。

ステップ 3. 不要なファイルにチェックを入れ、「OK」をクリックして操作を確定します。さらに「システムファイルのクリーンアップ」ボタンを押せば、Windows Updateで残された不要なインストールファイルなども削除対象に加わります。

ディスククリーンアップ

方法2. ストレージセンサーをオンにする

ステップ 1. 「スタート」アイコン→「設定」をクリックします。

ステップ 2. 「システム」→「記憶域」をクリックします。

記憶域

ステップ 3. 「ストレージセンサー」のスイッチをオンにします。

ストレージセンサーをオン

ステップ 4. 詳細設定で「毎週削除」「30日以上の一時ファイルを削除」などを指定可能です。

ストレージセンサーの詳細設定

方法3. Tempフォルダの手動削除

ステップ 1. 「Windowsキー + R」を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、「%temp%」と入力してEnterキーを押します。

ステップ 2. 表示されたファイルをすべて選択して(Ctrl + A)削除(Shift + Deleteで完全削除)します。

これにより、数百MB〜数GBの容量を回復できることもあります。

方法4. ブラウザキャッシュや履歴の手動削除

Google Chrome、Edge、Firefoxなどの「設定」>「閲覧履歴データを削除」機能から操作できます。

ステップ 1. Chromeブラウザを開き、画面右上の「︙」(設定など)をクリックします。 「設定」を選択します。

ステップ 2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択します。 「閲覧履歴データの削除」をクリックします。

ステップ 3. 「基本」または「詳細設定」タブで、削除したい期間(1時間以内、24時間、7日間、4週間、全期間)を選択します。

ステップ 4. 削除したいデータの種類(閲覧履歴、Cookieと他のサイトデータ、キャッシュされた画像とファイルなど)にチェックを入れます。

ステップ 5. 「データを削除」をクリックします。

データを削除

方法5. ごみ箱を空にする

意外と見落としがちなごみ箱。大量にファイルを削除しても、ここに残っている限りストレージを圧迫します。

デスクトップ上の「ごみ箱」を右クリックし、「ごみ箱を空にする」を選択するだけで完了します。ただし、必要なファイルを誤って削除していないか、事前に確認しましょう。

ごみ箱を空にする

また、ゴミ箱を開き、削除したファイルを右クリックして「削除」を選び、特定のファイを削除できます。

まとめ

ジャンクファイルはPCを使っていると自然に増えていくもので、定期的に削除することがとても重要です。 削除しても問題ないファイルと重要なファイルをしっかり区別することが、安全なクリーンアップの第一歩です。 Windowsの標準機能を使えば、簡単にジャンクファイルを削除できますが、もっと効率的に深く掃除したい場合は、Partition Assistant for Cleanupのような無料ツールを使うのが良いでしょう。 放置するとストレージ不足や動作不良につながるので、定期的なメンテナンスで快適なPC環境を保つことが大切です。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7/Server
安全かつ快適
ひとみ
ひとみ · 編集者
ひとみは、パソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などの記事もたくさん持っています。分かりやすく、手順が追いやすい文章を心がけ、ユーザーがトラブルをスムーズに解決できるように工夫しています。専門用語を適切に解説し、異なる知識レベルの読者にも理解しやすい文章を心がけています。信頼性の高い情報を見極め、最新のトレンドやテクノロジー動向にも常に注意を払っています。