パソコンが起動しない?壊れたパソコンからデータを取り出す方法を解説!

パソコンが突然起動しなくなった場合、その中の重要なデータを取り出す方法に悩むことがあります。この記事では、壊れたパソコンからデータを安全に取り出すためのステップを詳細に解説します。ぜひご覧ください!

Yoyo

更新者: Yoyo / 2025年04月18日

この記事を共有: instagram reddit

壊れたパソコンでもデータ救出は可能?

パソコンが壊れても、すべてのパーツが同時に故障するわけではありません。多くの場合、起動しない原因はOSの不具合、システムエラーやマザーボードのトラブルなどであり、保存されているストレージ(HDDやSSD)は無事なケースがほとんどです。

このストレージが正常であれば、別のパソコンに接続したり、専用ツールを使ったりして、中のデータだけを取り出すことが可能です。たとえWindowsが立ち上がらなくても、物理的にドライブが認識できれば、ファイルにアクセスできます。

壊れたパソコンからデータを取り出す

この記事では、故障したパソコンから大切なデータを安全に取り出すための方法と手順をわかりやすく解説します。状況に応じた最適な対処法を選び、貴重なデータを早めに保護しましょう。

壊れたパソコンからデータを取り出す方法

PCが起動しなくなったとしても、内部ストレージが正常であればデータは取り出せます。ここでは、状況に応じて選べる2つの代表的な方法をご紹介します。それぞれの方法にはメリットと注意点があるため、自分の環境に合ったものを選びましょう。

方法1. Partition Assistant for Recoveryを使ってデータを復元する

最も手軽で成功率の高い方法が、専用のデータ復旧ソフトを使うことです。専用のデータ復旧ソフトを使えば壊れたパソコンからデータを取り出せるのは、「見えなくなっただけのデータ」を検出・復元できる機能があるからです。

たとえば、OSが起動しなくても、ハードディスク自体は正常に動作しているケースでは、復旧ソフトがドライブ内部をスキャンし、削除されたファイルやアクセス不能なフォルダを見つけ出して復元できます。

ここで専門のデータ復元ソフトウェアAOMEI Partition Assistant for Recoveryを強くお勧めします。初心者にもやさしい設計と、強力なデータスキャン機能を兼ね備えたツールとして高く評価されています。また、以下のようなメリットがあります:

  • 1,000種類以上のファイル形式に対応:ドキュメント、写真、動画、メールなど、さまざまな形式のファイルを復元可能。日常で使用される多くのデータに柔軟に対応します。

  • 幅広いストレージデバイスに対応:内蔵HDDや外付けHDDに加え、SSD、USBメモリ、SDカードなど、さまざまなデバイスから失われたデータを復旧できます。

  • 2つのスキャンモード:「クイックスキャン」で最近削除されたファイルを素早く検出。「ディープスキャン」ではストレージ全体を徹底的に解析し、複雑なデータ損失にも対応します。

  • 幅広いOS・ファイルシステムに対応:Windows 11/10/8/7およびWindows Serverに対応。NTFS、FAT32、exFAT、ReFSなどの主要なファイルシステムもサポートしています。

無料ダウンロード Windows PCとServerに対応
安全ダウンロード

以下の手順に従って、起動しないPCからデータを取り出すことができます。

別の正常なパソコンで起動可能なUSBメディアを作成する

1. 空のUSBをコンピュータに挿入してください。Partition Assistant for Recoveryを起動し、「クラッシュしたPCの復旧」>「USBブートディスク」を選択し、「作成」をクリックします。

クラッシュしたPCの復旧

2. 次に、「USBドライブはフォーマットされます」という警告メッセージが表示されます。大切なデータが保存されている場合は、事前に必ずバックアップを取っておきましょう。問題がなければ、「はい」をクリックして処理を続行してください。

USBドライブがフォーマットされるという警告

3. 作成が完了したら、そのUSBメモリを取り外します。

壊れたパソコンにUSBを接続して起動する

1. 起動しないパソコンの電源を切り、先ほど作成したUSBを挿入します。

2. 電源を入れ、起動時に「F2」や「DEL」などのキーを押してBIOS/UEFI設定画面を開きます(機種によってキーは異なります)。

3. 「ブート順序(Boot Order)」で、USBメモリを最優先に設定し、保存して再起動します。

USBデバイス

4. AOMEI Partition AssistantのWinPE環境が立ち上がります。

Partition Assistant for Recoveryを利用して壊れたパソコンからデータを安全に復旧する

1. Partition Assistant for Recoveryを起動します。復元したいドライブにマウスを合わせて「スキャン」ボタンをクリックします。

スキャン

2. ディープスキャン(完全スキャン)が自動的に実行され、復元可能なデータがすべてリストに表示されます。効率よく目的のデータを見つけるためには、検索ボックスでファイル名や拡張子を入力して検索するか、「フィルター」機能を使用して種類、更新日、サイズなどの条件を設定できます。

フィルター

3. ファイルはダブルクリックするだけで簡単にプレビューできます。復元したいファイルを選択し、「復旧xつのファイル」ボタンをクリックします。

復元

4. そして、「フォルダーの選択」をクリックし、データの上書きを避けるために別のドライブを選択して保存してください。

フォルダーを選択

無料ダウンロード Windows PCとServerに対応
安全ダウンロード

以上で、壊れたパソコンからのデータ取り出しは完了です。Partition Assistant for Recoveryを使えば、システムが起動しないPCからでも大切なデータを安全に復元できます。

方法2. 別のパソコンを使ってHDD/SSDを接続する

パソコンがまったく起動しない場合や、ソフトウェアによる対応が難しいケースでは、ストレージを取り外して別のパソコンに接続するという物理的な方法が有効です。やや手間はかかりますが、データ救出の成功率が高く、OSに依存しないため確実性のある手段として広く利用されています。

ステップ1:壊れたパソコンからストレージ(HDDSSD)を取り外す

まず、対象のパソコンを完全にシャットダウンし、バッテリーや電源ケーブルを取り外します。そのうえで、以下の作業を行います:

  • デスクトップPCの場合:側面パネルを開け、HDDやSSDが取り付けられているベイを確認します。ネジやスライドロックを外して、SATAケーブルと電源ケーブルを慎重に外します。

  • ノートパソコンの場合:底面カバーを開ける必要があります。モデルによってはキーボードの取り外しや分解が必要な場合もあります。

※ストレージを取り出す際は、静電気対策(静電防止手袋など)を行うことを推奨します。

ステップ2:ストレージを外付けドライブとして接続する

取り外したHDD/SSDは、以下のいずれかの方法で正常なパソコンに接続します:

  • SATA-USB変換アダプタを使用する

  • 2.5インチ/3.5インチ対応の外付けケースに装着する

これにより、HDD/SSDは通常の外付けドライブとして認識されるようになります。Windowsのエクスプローラーなどから、中身のデータに直接アクセスできる可能性が高くなります。

ステップ3:別のパソコンでデータを確認・コピーする

正常なパソコンに接続すると、自動的にドライブとして表示されるはずです。必要なファイルを選んで、パソコン本体や別の外付けストレージにコピーします。

※もし表示されない場合は、「ディスクの管理」や「デバイスマネージャー」で接続状態を確認してください。

🌟注意:
  • この方法は、ハードディスクやSSD自体が故障していないことが前提です。

  • 分解や接続に自信がない場合、無理に作業を進めず専門業者に相談するのが安全です。

よくある質問

古いノートパソコンのHDDを取り出すにはどうすればよいですか?
 

古いノートパソコンからHDDを取り出す手順は以下の通りです:

  • パソコンの電源を完全に切り、ACアダプターを取り外します。

  • マウスやUSB機器など、すべての周辺機器も取り外してください。

  • 裏面のネジをドライバーで外し、カバーを開けます。

  • 内部にあるHDDを固定しているマウンタのネジを外します。

  • HDDをスライドさせて、丁寧に取り出します。

作業の際は、静電気対策をしっかり行い、パソコンの取り扱いには十分注意してください。

壊れたパソコンのHDDをそのまま放置するとどうなりますか?
 

HDDのデータを消去しないままパソコンを処分すると、個人情報が漏洩するリスクがあります。HDDやSSDはパーツ単位で取り出され、第三者によって中身を読み取られてしまう可能性もあります。パソコンを廃棄または譲渡する際は、専用ソフトなどで確実にデータを消去することが非常に重要です。

修理に出す際、パソコンの中身を見られたくない場合は?
 

修理業者に個人情報を見られたくない場合は、以下の対策がおすすめです:

  • 不要なファイルやプログラムをあらかじめ削除する

  • ブラウザの履歴やキャッシュをクリアしておく

  • 必要であればデータをバックアップした上で、HDDやSSDを取り外して持参することも検討しましょう

  • プライバシーを守るためにも、データ管理は事前にしっかり行っておくことが大切です。

おわりに

突然パソコンが起動しなくなっても、大切なデータを諦める必要はありません。この記事で紹介した方法を状況に応じて試すことで、多くの場合はデータの救出が可能です。中でも、「Partition Assistant for Recovery」のような専用ソフトを使えば、初心者でも簡単かつ安全に復元作業を進めることができます。

とはいえ、無理な作業はさらなるトラブルを招くこともあるので、不安な場合は無理をせず、信頼できる方法を選ぶようにしましょう。

無料ダウンロード Windows PCとServerに対応
安全ダウンロード
Yoyo
Yoyo · 編集者
Yoyoは、AOMEI Technology会社の編集者としてパソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理、クラウドファイルの同期などの記事もたくさん持っています。情報技術とウェブ関連の分野に情熱を傾けつつ、ゲームも大好きです。新しいテクノロジーに常に興味津々で、読者に最新情報を提供することを心掛けています。