消去したハードドライブを復元|誰でもできるデータ復旧術

HDDのデータ消去にお困りですか?失われたファイルを簡単に復元する方法をご紹介。バックアップがなくても、データ復元ソフトで安心の復旧が可能です。

カオル

更新者: カオル / 2025年05月09日

この記事を共有: instagram reddit

パソコンや外付けハードドライブのデータをうっかり消去してしまった経験はありませんか?

もう復元は無理かも…」とあきらめる前に、できることがまだあります。

実は、消去されたHDDのデータは、適切な方法を使えば復元できる可能性が高いのです。

この記事では、消去されたHDDからデータ復元する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。

データがきえた

消去されたHDDからデータは復元できる?可能性と注意点

一度消去してしまったHDDのデータも、条件によっては復元できる可能性があります。

HDD上のデータは、単純に「削除」や「フォーマット」しただけでは、すぐに完全消去されるわけではありません。実際には、データが存在していた領域が「新しいデータを書き込んでいい場所」としてマークされるだけで、中身はしばらく残っているのです。

そのため、消去後すぐに適切なデータ復元ソフトを使えば、かなり高い確率でファイルを取り戻せるケースが多いです。ただし注意点もあります。消去後に新たなデータを書き込んでしまうと、元のデータが上書きされてしまい、復元が難しくなるリスクが高まります。HDDのデータを消去してしまった場合は、できるだけ早く使用を停止し、復元作業に取り掛かることが成功のカギになります。

消去されたHDDを復元する具体的な方法【初心者でもOK】

消去されたハードドライブからデータを回復するためには、状況に応じて複数の方法があります。以下の方法は、バックアップの有無にかかわらず、データを回復するためのものです。

方法①:データ復元ソフトを使って簡単に復元する

もしバックアップを取っていなかった場合でも、消去されたHDDのデータを復元できる可能性はまだ残されています。そのために役立つのが、データ復元専用のソフトウェアです。特におすすめしたいのが、Partition Assistant for Recoveryです。このソフトは、バックアップがない状況を想定して設計されており、消去・フォーマット・システムクラッシュ・ウイルス感染など、さまざまな原因で失われたデータを高度なスキャン技術で検出します。

✎Partition Assistant for Recoveryをおすすめする理由:
写真、音声、ビデオ、PPT/PPTX、Word、Excel、PDF、メール、動画など1000以上のファイルタイプをサポートします。
内蔵・外付けHDD/SSD、SDカード、USBドライブなど、様々なストレージデバイスに対応します。
誤削除、ごみ箱の削除、フォーマット、上書き、設定ミスなどのデータ損失のシナリオから復元できます。
直感的で使いやすいUIを提供しています。
Windows 7、8、10、11のすべてのバージョンに対応しています。
無料ダウンロードWin 11/10/8.1/8/7対応
安全かつ快適

ステップ1. 場所を選択

Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。データが失われたドライブ(この例ではDドライブ)を選択し、「スキャン」をクリックします。

場所を選択

ステップ2. ファイルを選択

「クイックスキャン」で削除されたデータを迅速に検出し、その後「ディープスキャン」で他の失われたデータを検索します。スキャンが完了すると、削除されたファイルや紛失したファイルが表示されます。

ファイル名やフォルダー名を簡単に入力して、ファイルやフォルダーを検索できます。ファイル名やフォルダー名を検索したり、ファイルサイズ、変更日、ファイルタイプでフィルター処理することもできます。

ファイルを選択

ステップ3. 保存先を選択

「フォルダーの選択」ボタンをクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。

ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。

保存先を選択

方法②:バックアップデータから復元する

Windows標準搭載の「バックアップと復元(Windows 7)」機能から、データを簡単に復元できることがあります。この機能を使って定期的にバックアップを作成していた場合は、以下の手順で消去されたデータを復元してみましょう。

ステップ 1. 「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「バックアップと復元(Windows 7)」をクリックします。

バックアップと復元(Windows 7)

ステップ 2. 「ファイルの復元」をクリックします。

ファイルの復元

ステップ 3. ここで、ニーズに応じ、「検索」、「ファイルの参照」、「フォルダの参照」ボタンをいつれかをクリックし、復元したい削除されたテキストファイルを選択し、「次へ」をクリックします。

フォルダーの参

ステップ 4. 復元したデータの保存先を指定し、「復元」をクリックします。

復元

これで、削除したテキストファイルを復元することができます。

まとめ

HDDのデータをうっかり消去してしまったとしても、正しい方法を選べば復元できる可能性は十分にあります。バックアップがある場合は、まずバックアップから復元を試みるのが最も確実な方法です。もしバックアップがない場合でも、Partition Assistant for Recoveryのような専用ツールを使えば、高い確率で失われたデータを取り戻すことが可能です。大切なデータを守るためには、新たなデータの書き込みを避け、できるだけ早く復元作業に取り掛かりましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 消去されたHDDからデータは必ず復元できるのですか?

A1. 残念ながら、すべてのデータが復元できるわけではありません。消去されたデータが復元できるかどうかは、削除後にどれだけ新しいデータが上書きされたかによって異なります。上書きが少ない場合は高い確率で復元可能ですが、上書きが進んでしまうと復元が難しくなります。なるべく早く復元作業を開始することをおすすめします。

Q2. データ復元ソフトを使用する際、専門知識が必要ですか?

A2. いいえ、専門知識は必要ありません。多くのデータ復元ソフトは、直感的に使えるインターフェースを備えており、ステップバイステップで簡単に操作できます。

Q3. バックアップからの復元はどのように行うのですか?

A3. バックアップからの復元は、通常、使用しているバックアップソフトやサービスに従って行います。Windowsの場合、標準機能「バックアップと復元(Windows 7)」を使って、以前のバックアップからファイルを選んで復元できます。クラウドバックアップを使用している場合は、クラウドサービスの復元オプションを使用します。

Q4. データ復元ソフトを使っても完全に復元できないことはありますか?

A4. はい、完全に復元できるかどうかは、消去されたデータがどれだけ上書きされているか、またはHDDの物理的な状態によります。ソフトは消去されたデータをスキャンし復元できる可能性が高いですが、完全に復元できない場合もあります。そのため、データ復元作業は早急に行うことが重要です。

Q5. データ復元後、パソコンのパフォーマンスに影響がありますか?

A5. 通常、データ復元ソフトを使用してもパソコンのパフォーマンスに大きな影響はありません。ただし、データ復元作業が行われる間は、システムリソースを使用するため、少しパソコンの動作が遅くなることがあります。しかし、復元作業が終了すれば、パフォーマンスに問題はないはずです。

カオル
カオル · 編集者
カオルはパソコンの基礎知識や、各ソフトに関することなど、幅広く紹介します。わかりやすく、初心者やパソコンに苦手の方でも分かるように工夫をして、IT業界に対しても深い興味を持っています。パーティション管理に関する問題に関心があり、同じ問題に遭遇したユーザーは是非ともブログを参照してください。