SDカードの動画を復元する方法【完全ガイド】

SDカードから動画が消えたことはありませんか?削除やフォーマット、エラーで認識しない場合でも、この記事では誰でも簡単にSDカードから動画を復元する方法を紹介します。

ひとみ

更新者: ひとみ / 2025年05月12日

この記事を共有: instagram reddit

SDカードから動画が消える主な原因

SDカードに保存していた大事な動画が突然消えることは、誰にでも起こりうる問題です。最も多い原因は誤って削除してしまうことです。スマホやカメラで動画を選ぶときに、間違って削除ボタンを押したり、SDカードをフォーマットしてしまうことがよくあります。

また、SDカードの物理的な故障や劣化も、データ消失の主な原因です。長期間の使用で接点が摩耗したり、内部メモリが劣化し、データの読み書きが不安定になることがあります。さらに、ファイルシステムの破損も一般的な原因で、突然「フォーマットしてください」と表示されたり、フォルダが空になることがあります。ウイルス感染や不適切な取り外しによるデータ破損にも注意が必要です。

SDカードの動画が消える原因の多くは「ヒューマンエラー」です。代表的なものがこちら:

誤って削除してしまう:スマホやカメラで動画を撮影中に、別フォルダを操作しているつもりが間違えて削除。
初期化(フォーマット)の勘違い:SDカードを使おうと挿入時、「フォーマットが必要です」と表示され、何も考えず初期化を押してしまう。
パソコンでの誤操作:エクスプローラーでSDカード内の不要ファイルを整理中、必要な動画まで一括削除してしまう。

これらは論理障害(データは消えたが、物理的には記録媒体が正常)であるため、高確率で復元が可能です。

一方で、以下のような場合は物理障害が疑われます:

SDカードを挿しても認識されない
SDカードが「フォーマットしてください」としか表示されない
SDカードを触ると異常な発熱がある
カードリーダーを変えても読み込めない

物理障害は復元の難易度が高くなりますが、復旧業者で対処できる場合もあります。

SDカードの動画を復元する3つの方法

❌復元の成功率を上げるために今すぐやるべきこと

動画が消えた時、焦って色々な操作をするのは避けましょう。復元を成功させるためには、まず新しいデータを書き込まないことが大切です。SDカードでは、削除されたデータはすぐには消えず、上書きされるまで痕跡が残ります。動画を消した後に新しい撮影やファイル保存をすると、失われた動画の上に新しいデータが書き込まれ、復元が難しくなります。

SDカードを無理に抜き差ししたり、フォーマットや初期化を繰り返すのはやめましょう。これらの行為はデータをさらに壊し、復元の可能性を低くします。大切なのは「何もしない」という冷静な判断です。そして、正しい手順でデータ復元を試みることが成功の鍵です。

この部分では、SDカードの動画を復元する3つの方法をご紹介します。

方法1. データ復元ソフトを使う

最も効果的で確実性が高いのは、データ復元ソフトを利用する方法です。Partition Assistant for Recoveryをはじめとする復元ソフトは、SDカード内に残された削除データの痕跡をスキャンし、削除前の状態に復元してくれます。特に動画ファイルは容量が大きく、ゴミ箱や一時保存領域には入りきらないため、専門ソフトによるディープスキャンが必要です。

復元ソフトは、SDカードをパソコンに接続し、消えたデータの種類(今回は動画)を指定してスキャンを行います。スキャン結果から復元可能なファイルを選択し、別の安全な場所に保存することで、大切な動画を取り戻すことができます。新たな書き込みを防ぐため、復元データはSDカード以外の場所に保存してください。

※注意:以前のデータが上書きされる恐れがあるため、データが失われたパーティションに本ソフトウェアをダウンロードしてインストールしないでください。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7とServerに対応
安全かつ快適

ステップ 1. SDカードをPCに接続し、Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。SDカードを選択し、「スキャン」をクリックします。

スキャン

ステップ 2. スキャンが終了したら、見つかったすべての失われたファイルを表示できます。また、ファイル名やフォルダー名を簡単に入力して、ファイルやフォルダーを検索できます。ファイル名やフォルダー名を検索したり、ファイルサイズ、変更日、ファイルタイプでフィルター処理することもできます。

フィルター

ステップ 3. 復元したいファイルを選択し、「復旧」ボタンをクリックして復元してください。「フォルダーの選択」をクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。

フォルダーの選択

方法2. スマホやカメラ本体のゴミ箱機能を確認する

意外と見落としがちですが、スマホやデジタルカメラ本体に「ゴミ箱」や「最近削除した項目」機能が搭載されている場合があります。特に最近のスマートフォンでは、削除後すぐに完全削除されるのではなく、30日間ほど一時保存されるゴミ箱機能が備わっていることが多いです。

この場合、SDカード上で削除してしまったように見えても、スマホ本体のアルバムアプリやファイルマネージャーから「ゴミ箱」を開き、削除した動画を簡単に元に戻すことができます。外部SDカード対応のゴミ箱機能も増えているため、まずはこの確認を行うことが先決です。

Androidスマホでは、ギャラリーアプリやGoogleフォトが独自にゴミ箱機能を提供しており、削除した写真や動画は一定期間(通常30~60日間)ゴミ箱に保存されます。

  • ギャラリーアプリ:削除した写真や動画は、ギャラリーアプリのゴミ箱に移動されます。
  • Googleフォト:Googleフォトにバックアップしている場合は、削除後60日間ゴミ箱に保存され、バックアップしていない場合は30日間保存されます。
  • Files by Google:Files by Googleアプリで、ゴミ箱からファイルを復元できます。

ゴミ箱

カメラの種類やモデルによって異なりますが、多くのデジタルカメラには、削除した写真や動画を一時的に保存し、復元できるゴミ箱機能があります。カメラのメニューや設定画面から、ゴミ箱機能を確認し、復元したい写真や動画を選択して復元できます。

方法3. コマンドプロンプトを使用する

手動で動画を削除していないのにSDカードから消えてしまった場合、動画が破壊されたのではなく、単に非表示になっている可能性があります。この場合、Windowsに標準搭載されているコマンドプロンプト(CMD)を使用して、ソフトを使わずにSDカードから動画を復元することができます。以下に具体的な手順を示します。

ステップ 1. 互換性のあるケーブルを使用してSDカードをコンピューターに挿入します。次に、検索ボックスに「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを選択し、「管理者として実行」をクリックします。

ステップ 2. ウィンドウにコマンドを入力します:attrib -h -r -s /s /d/ X:*.*(XにはSDカードの文字が入ります)>Enterキーを押して続行します。

attrib -h -r -s /s /d/ X:*.*

まとめ

SDカードから動画が消えてしまった時は、慌てずに冷静に対処することが重要です。誤操作・物理障害・ファイル破損といった原因を理解し、新たな書き込みを控えることで復元の成功率を高められます。データ復元ソフト、スマホやカメラ本体のゴミ箱機能、コマンドプロンプトを順番に確認し、失われた大切な動画を取り戻しましょう。最も効果的なのはデータ復元ソフトによるスキャンと復元ですが、事前のバックアップ習慣が何よりもリスク回避につながります。

よくある質問

1. SDカードから削除した動画は復元できますか?

はい、SDカードから削除してしまった動画は、上書きされていなければ専用のデータ復元ソフトを使って復元できる可能性があります。Partition Assistant for Recoveryを使うことで、削除後でもデータの断片をスキャンし、元のファイルとして復元することができます。早めに復元を試みることが成功率を高めます。

2. SDカードが認識しない場合でも動画を復元できますか?

SDカードが認識しない場合でも、論理障害(ファイルシステムの破損など)であれば、復元ツールによるスキャンで動画ファイルを救出できる場合があります。ただし、物理的な故障が原因の場合は専門業者への依頼が必要です。Windowsのディスク管理やコマンドプロンプトでの確認も、認識状況を把握する際に役立ちます。

3. SDカードのフォーマット後に動画を復元することは可能ですか?

SDカードを誤ってフォーマットしてしまった場合でも、完全にデータが消去されるわけではありません。クイックフォーマット後であれば、動画ファイルを復元できる可能性が高いです。データ復旧ソフトで「ディープスキャン」や「フォーマット済みディスクからの復元」機能を使うことで、削除された動画データを探し出すことができます。

ひとみ
ひとみ · 編集者
ひとみは、パソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などの記事もたくさん持っています。分かりやすく、手順が追いやすい文章を心がけ、ユーザーがトラブルをスムーズに解決できるように工夫しています。専門用語を適切に解説し、異なる知識レベルの読者にも理解しやすい文章を心がけています。信頼性の高い情報を見極め、最新のトレンドやテクノロジー動向にも常に注意を払っています。