ゴミ箱にない削除フォルダを復元する方法【Windows対応】

ゴミ箱にない削除フォルダを復元したい方必見。なぜフォルダが見つからないのか原因を解説し、Windowsのファイル履歴や以前のバージョン機能を使った基本的な復元方法をご紹介。さらに、専用データ復元ソフトの活用法や、復元の注意点、成功率を高めるコツまで詳しく解説します。

カオル

更新者: カオル / 2025年05月22日

この記事を共有: instagram reddit

仕事の資料が入ったフォルダを誤って削除してしまい、すぐにゴミ箱を開いても、そこには何も残っていない――。そんな瞬間、頭が真っ白になった経験はないでしょうか?

大切なデータが消えてしまったように見えても、実は復元できる可能性はまだ残されています。この記事では、削除されたフォルダがゴミ箱にない理由から、Windows標準機能を使った対処法、さらに専門ソフトによる確実な復元手段までを、順を追ってわかりやすく解説します。あきらめる前に、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

ゴミ箱

なぜゴミ箱にない?削除フォルダが見つからない原因

削除したフォルダがゴミ箱に入っていない場合、いくつかの原因が考えられます。

Shiftキー+Deleteキーで削除した場合

この操作は「完全削除」とみなされ、ゴミ箱を経由せずに削除されます。

ゴミ箱の容量を超えていた場合

大きなフォルダを削除すると、容量オーバーにより即座に消去されることがあります。

外付けドライブ上の削除

USBメモリや外付けHDDなどのストレージでは、ゴミ箱機能が適用されず、すぐに削除される場合があります。

このように、通常とは異なる方法で削除されたデータは、ゴミ箱には表示されません。

削除したフォルダは本当に復元できる?可能性をチェック

結論から申し上げると、条件さえ整えば、削除してしまったフォルダは高い確率で復元できる可能性があります。その理由は、Windowsをはじめとした多くのOSでは、ファイルやフォルダを削除しても、すぐにそのデータが完全に消去されるわけではないからです。

データはすぐには「消えない」仕組み

削除操作を行うと、Windowsはそのデータが保存されていた領域を「空き領域」としてマークします。しかし、実際のファイルの内容はしばらくの間、そのままディスク上に残されています。つまり、削除直後の段階では「見えなくなっただけ」であり、データとしては物理的に残っている状態です。この状態であれば、専用の復元ソフトを使うことで、フォルダ構成ごと元に戻せる可能性があります。

復元の可否を左右するポイント

ただし、復元の成否にはいくつかの重要な要因が影響します。新たなファイルの保存やアプリのインストールなどによって、削除データの領域に上書きが発生すると、復元の成功率は下がります。時間が経てば経つほど、上書きが発生するリスクが高まり、復元は困難になります。更に、HDDに比べてSSDは「TRIM」という自動消去機能が働くため、復元可能性がやや低くなります(ただし、必ずしも不可能ではありません)。

Windows標準機能でできる基本の復元方法とは?

ゴミ箱にフォルダが残っていない場合でも、Windowsに標準搭載されているバックアップ機能を利用すれば、フォルダを過去の状態に戻せることがあります。ここでは、特に利用頻度の高い2つの方法をご紹介します。

方法①:「ファイル履歴」から復元する

Windowsの「ファイル履歴」機能を有効にしていた場合、その設定に基づいて定期的にフォルダのバックアップが保存されています。以下の手順で、削除前の状態に戻すことができます。

※「ファイル履歴」は初期設定では無効になっていることが多いため、今後の備えとして設定を確認しておくのもおすすめです。

ステップ 1. 検索ボックスに「ファイル履歴」と入力し、表示された結果から「ファイル履歴でファイルを復元」を選択し、「開く」をクリックします。

ファイル履歴でファイルを復元

ステップ 2. 次に、削除したファイルまたはそのフォルダを探し、見つけたファイルの緑色の「復元」ボタンを押します。

復元

ステップ 3. その後、「ファイルを置き換える」を選択して復元を開始します。

ファイルを置き換える

方法②:「以前のバージョン」から復元する

特定のフォルダやドライブに対して、Windowsが自動的に「以前のバージョン」を保存していることがあります。この機能を利用すると、フォルダ単位で削除前の状態に戻すことができます。

※この機能が利用できるかどうかは、システムの保護機能が有効になっているか、または手動で復元ポイントを作成していたかによって異なります。

ステップ 1. 削除されたフォルダがあった場所をエクスプローラーで開いてください。対象フォルダの空白部分を右クリックし、表示されるメニューから「プロパティ」を選択します。

ステップ 2. 「プロパティ」ウィンドウの「以前のバージョン」タブをクリックすると、復元可能な過去のバージョンが表示されます。

ステップ 3. 表示された日時の中から、該当フォルダが存在していたと思われる時点を選び、「開く」をクリックして内容を確認するか、「復元」を選択してください。

1

それでも復元できない?最終手段は専門ツールの活用

「ファイル履歴」や「以前のバージョン」からの復元がうまくいかない場合でも、まだ復元をあきらめる必要はありません。こうしたケースでは、専用のデータ復元ソフトを活用することで、削除されたフォルダを高確率で取り戻せる可能性があります。中でもおすすめなのが、Partition Assistant for Recoveryです。このソフトは、は、誤削除やごみ箱からの削除、フォーマット、上書き、設定ミスなど、さまざまな原因で失われたデータを高精度でスキャン・復元できるツールです。写真・音声・動画・Officeファイル・PDF・メールなど1,000種類以上のファイル形式に対応しており、HDD/SSD、USBメモリ、SDカードなど幅広いデバイスに対応しています。

Partition Assistant for Recovery

プロのなWindowsデータ復旧ソフトでさまざまな状況から失われたデータを復元できる

※注意:復元したいデータが上書きされる恐れがあるため、データが失われたドライブに本ソフトウェアをダウンロードしてインストールしないでください!

ステップ1. 場所を選択

Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。データが失われたドライブ(この例はCドライブ)を選択し、「スキャン」をクリックします。

1

ステップ2. ファイルを選択

「クイックスキャン」で削除されたデータを迅速に検出し、その後「ディープスキャン」で他の失われたデータを検索します。スキャンが完了すると、削除されたファイルや紛失したファイルが表示されます。

ファイル名やフォルダー名を簡単に入力して、ファイルやフォルダーを検索できます。ファイル名やフォルダー名を検索したり、ファイルサイズ、変更日、ファイルタイプでフィルター処理することもできます。

検索する

ステップ3. 保存先を選択

「フォルダーの選択」ボタンをクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。

ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。

保存先を選択

復元作業の注意点と成功率を高めるコツ

削除されたフォルダの復元には、タイミングと操作の正確さが非常に重要です。間違った対応をしてしまうと、本来なら復元できたはずのデータまで失われてしまうこともあります。ここでは、データ復元の成功率を高めるために、あらかじめ知っておくべきポイントを解説します。

上書きを避けるのが最優先

フォルダを削除した後に、新しいファイルを保存したり、アプリをインストールしたりすると、削除されたデータの保存領域に上書きが発生し、復元が困難になります。削除に気づいた時点で、できるだけ早く該当ドライブの使用を控えましょう。特に、Cドライブ(システムドライブ)上のデータが失われた場合は、Windowsの自動更新やログ保存によっても上書きが起こる可能性があるため注意が必要です。

復元ソフトは「別のドライブ」にインストール

データ復元ソフトを使う際は、削除されたデータが存在していたドライブ以外の場所にインストールしてください。誤って同じドライブにインストールしてしまうと、それ自体が上書きの原因になることがあります。外付けドライブやUSBメモリなどに一時的にインストールするのも有効です。

SSDの場合は早急な対応が鍵

SSDには「TRIM機能」と呼ばれる仕組みがあり、データが削除された後、自動的に領域を初期化することで完全に消去されてしまうことがあります。HDDと比べて復元の難易度が高くなるため、SSD上の削除トラブルではとにかく早急に操作を止めて、すぐに復元ツールでスキャンすることが重要です。

まとめ

誤って削除してしまい、ゴミ箱にも見つからないフォルダでも、適切な手順を踏めば復元できる可能性は十分にあります。まずは「ファイル履歴」や「以前のバージョン」といったWindowsの標準機能を試し、それでも見つからない場合は、専用のデータ復元ソフトを活用するのが確実な方法です。ただし、復元作業はスピードと慎重さが求められるため、上書きを避ける、信頼できるツールを選ぶといった注意点を守ることが、成功率を高めるポイントとなります。大切なフォルダを取り戻すために、この記事で紹介した方法を順に実践してみてください。

カオル
カオル · 編集者
カオルはパソコンの基礎知識や、各ソフトに関することなど、幅広く紹介します。わかりやすく、初心者やパソコンに苦手の方でも分かるように工夫をして、IT業界に対しても深い興味を持っています。パーティション管理に関する問題に関心があり、同じ問題に遭遇したユーザーは是非ともブログを参照してください。