ゴミ箱から消えたデータを回復する裏ワザ【初心者OK】

ゴミ箱からも消えたデータを回復したい初心者必見!削除の仕組みから安全にデータを回復する具体的な3つの方法まで詳しく解説。

投稿者 @カオル 2025年05月23日 更新者 @カオル 2025年05月23日

「さっきまであったはずの写真/文書がどこにもない」——そんな経験はありませんか?

うっかり削除してしまったファイルを取り戻そうとしてゴミ箱を開いたものの、すでに空にしていた…。慌ててデータを回復する記事を探す方も多いのではないでしょうか。結論からお伝えすると、ゴミ箱から削除されたデータも回復できる可能性は十分にあります。ただし、その成功には“スピード”が重要です。

この記事では、初心者の方でも無理なく実践できるデータ回復の方法を、順を追ってわかりやすく解説します。今まさに困っている方はぜひ参考にしてください。

データがゴミ箱から消えた理由は?

Windowsでは、通常ファイルを削除すると一時的に「ゴミ箱」に移動します。しかし、すべての削除データがゴミ箱に残るわけではありません。以下のようなケースでは、ゴミ箱を経由せず、直接データが見えなくなることがあります。

1. Shift + Delete で削除した

「Shift」キーを押しながら「Delete」キーを押すと、確認メッセージを経て、ファイルはゴミ箱に入らず即座に完全削除されます。これはWindowsの仕様で、ゴミ箱をスキップして直接削除する操作です。

2. ゴミ箱を空にした

一度ゴミ箱に入ったファイルでも、「ゴミ箱を空にする」操作を行うと、すべてのデータがゴミ箱からも削除されます。この操作の後、見た目にはファイルが完全に消えたように見えますが、実際は記録領域に残っているケースが多く、上書きされていなければ回復可能です。

3. ファイルサイズが大きすぎてゴミ箱に入らなかった

ゴミ箱にはドライブごとに保存できる容量の上限があります。そのため、大きな動画ファイルや高解像度の画像ファイルなどは、削除してもゴミ箱に入らず即削除されてしまうことがあります。

4. 外部ストレージ(USBメモリ・SDカードなど)から削除した

USBメモリやSDカードなどの外部メディアからファイルを削除すると、ゴミ箱には移動されず、その場で完全削除となります。 これは外部ストレージにはゴミ箱機能が存在しないためです。

5. ウイルスやシステムエラーにより消失した

まれに、ウイルスやファイルシステムのエラーにより、ファイルがゴミ箱を経ずに削除されたり、見えなくなることもあります。 このような場合も、回復ソフトによって検出できることがあります。

ゴミ箱から消えたデータは本当に回復元できるのか?

諦めかけている方も多いかもしれません。しかし、実際には“見えなくなっているだけ”のデータが、パソコンの中に残っているケースが多くあります。そのため、適切な方法を取れば、高い確率で回復が可能です。

※パソコンで削除されたデータは、すぐには消えない!

Windowsやその他のOSでは、ファイルを削除しても、そのデータ自体をすぐに消去するわけではありません。実際には、ファイルが保存されていた場所を「空き領域」としてマークし、新しいデータが書き込まれるのを待っている状態になります。つまり、上書きされる前であれば、専用のソフトを使うことでそのデータを読み取り、回復することが可能です。

※回復できるかどうかは“タイミング”が重要!

削除された直後であればあるほど、回復の成功率は高くなります。逆に、削除から時間が経ち、新しいアプリをインストールしたりファイルを保存したりすると、空き領域に新たなデータが上書きされてしまい、回復が難しくなってしまいます。回復の可能性を高めるためにすぐやるべきことは、新規データ保存を避けて、データ回復ソフトをインストールする場合は、別のドライブにインストールしましょう。

ゴミ箱から消えたデータを回復する方法

ここでは、実際に試せる3つのデータ回復方法を紹介します。状況やスキルに合わせて、適した手段を選んでください。

方法①:「以前のバージョン」機能を使う

Windowsには「以前のバージョン」と呼ばれる復元ポイント機能があり、過去の状態に戻せることがあります。これはシステムの復元機能が有効になっている場合に利用可能です。

ステップ 1. ファイルエクスプローラーを開き、削除されたファイルが存在するフォルダを探します。

ステップ 2. フォルダを右クリックし、「プロパティ」を選択した後、「以前のバージョン」をクリックし、復元したいバージョンを選んで「復元」をクリックします。

方法②:信頼できるデータ回復ソフトを使う

Partition Assistant for Recoveryは、ゴミ箱から消えたファイルの回復に特化した高性能なデータ回復ソフトです。写真、音声、動画、ドキュメント(Word、Excel、PDF、PPT)からメールデータまで、1000種類以上のファイル形式に対応しており、さまざまな利用シーンで活躍します。

また、内蔵・外付けのHDD/SSD、SDカード、USBメモリなど幅広いデバイスからの回復をサポート。誤削除やゴミ箱の消去、フォーマット、上書き、設定ミスなど、多様なデータ損失のシナリオにも対応可能です。

Partition Assistant for Recovery

プロのなWindowsデータ復旧ソフトでさまざまな状況から失われたデータを復元できる

※注意:復元したいデータが上書きされる恐れがあるため、データが失われたドライブに本ソフトウェアをダウンロードしてインストールしないでください!

ステップ1. 場所を選択

Partition Assistant for Recoveryをインストールして起動します。データが失われたドライブ(この例はCドライブ)を選択し、「スキャン」をクリックします。

ステップ2. ファイルを選択

「クイックスキャン」で削除されたデータを迅速に検出し、その後「ディープスキャン」で他の失われたデータを検索します。スキャンが完了すると、削除されたファイルや紛失したファイルが表示されます。

ファイル名やフォルダー名を簡単に入力して、ファイルやフォルダーを検索できます。ファイル名やフォルダー名を検索したり、ファイルサイズ、変更日、ファイルタイプでフィルター処理することもできます。

ステップ3. 保存先を選択

「フォルダーの選択」ボタンをクリックして、復元したファイルを保存するパスを選択します。

ファイルの上書きを避けるため、復元されたファイルを元場所と異なるディスクで保存しなければなりませんので注意してください。

方法③:専門のデータ回復サービスに依頼する

パソコンや外付けHDDの故障、重度のデータ損失など、ソフトでは対応できない場合は、専門業者への依頼が効果的です。費用はかかりますが、成功率が高く、重要なデータの救出に向いています。

専門のデータ回復サービスを選ぶポイント5つ

① 実績と信頼性を確認する

まずは、企業の実績や設立年数、口コミ・レビューを確認しましょう。官公庁や上場企業と取引がある業者は信頼性が高く、重要なデータを任せやすいです。

② 対応している障害の種類をチェック

論理障害(削除・フォーマットなど)だけでなく、物理障害(HDDの故障、基板トラブルなど)にも対応しているかを確認してください。症状に合った技術対応が可能な業者を選びましょう。

③ 料金体系が明確であるか

「初期診断無料」「成功報酬制」など、事前に料金が明示されているかが重要です。不明瞭な見積もりや、後から高額請求される可能性がある業者には注意が必要です。

④ セキュリティとプライバシーへの配慮

企業や個人の機密データを扱うため、個人情報保護方針やセキュリティ対策(ISO認証など)がしっかりしているかも確認しましょう。

⑤ スピードとサポート体制

緊急性が高い場合は、即日対応や24時間対応の可否、またはメール・電話などのサポート体制もチェックポイントです。

まとめ

データがゴミ箱から完全に消えてしまった場合でも、諦める必要はありません。削除されたファイルは、実際にはすぐにパソコンから消えず、適切なタイミングで適切な方法を使えば高確率で回復できる可能性があります。ゴミ箱からデータが消えた理由は操作方法やストレージの仕様によるものであり、状況に応じて「以前のバージョン」機能や信頼できるデータ回復ソフト、さらには専門のデータ回復サービスといった複数の回復手段が存在します。

重要なのは、データが消えたことに気づいたらできるだけ早く対応し、上書きを防ぐこと。この記事で紹介した方法を参考に、一刻も早く大切なデータの回復を試みてください。