Windows 11/10で一時ファイルを安全に削除する方法|PCをスッキリ高速化

パソコンを使い続けていると、システムやアプリが作成する「一時ファイル(tmpファイル)」が少しずつ溜まっていきます。放置しておくと、Cドライブを圧迫し、PCの動作が遅くなります。そんな時に役立つのが、一時ファイルの削除(Tempファイルの整理)です。この記事では、Windows 11/10での一時ファイル削除の方法を詳しく説明します。

ひとみ

更新者: ひとみ / 2025年07月17日

この記事を共有: instagram reddit

一時ファイルとは?

一時ファイル(テンポラリファイル)は、Windowsやアプリケーションが一時的に使用するために作成されるファイルです。 これらのファイルは、処理が終われば自動的に削除されるべきですが、しばしば処理が中断されたり、予期しない理由で残ってしまいます。 代表的な一時ファイルには、ソフトのインストール中に作られるセットアップファイル、アプリの作業中に生成される作業データ、Webブラウザの一時キャッシュなどがあります。 これらのファイルは通常、「Temp」フォルダや「一時ファイル」領域に保存されます。

一時ファイルを削除するメリット

一時ファイルを定期的に削除することには多くの利点があります。 まず、不要なファイルがたまることで使われていたディスクスペースを解放し、ストレージの空きが増えます。 これにより、システム全体のパフォーマンスが向上する可能性があります。 さらに、一部のアプリケーションでエラーや不具合が起きていた場合、キャッシュや一時ファイルを削除することでそれが解決されることもあります。 特に古いPCやSSDの容量が少ないノートパソコンでは、こうしたクリーンアップは定期的に行うべきメンテナンスの一つです。

Windows 11/10で一時ファイルを削除する方法7選

Windowsを使っていると、アプリやシステムの動作に伴って「一時ファイル(Temp)」が蓄積されます。これらを定期的に削除することで、パフォーマンスの改善やストレージ容量の確保につながります。この記事では、Windows 11/10で一時ファイルを削除する7つの方法を、初心者でも安心して実行できるように説明します。

1. Partition Assistant for Cleanupで一時ファイルを削除する

一時ファイルや.tmpファイルを効率よく削除したいなら、Partition Assistant for Cleanupの利用がおすすめです。

Partition Assistant for Cleanupは、初心者でも簡単に一時ファイルを含む不要ファイルをスキャンし、ワンクリックで削除できる便利なツールです。Windows 11/10/8/7/Serverに対応します。ディスク内のジャンクファイルを自動で分類し、削除前に内容をプレビューできるため、操作ミスの心配も少なく、安心して使えます。特にTempファイル、ログ、キャッシュなどを広範囲にわたって検出・削除してくれるのが魅力です。複雑な設定やコマンド操作は不要で、ワンクリック操作だけでPCをスッキリさせられます。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7/Server
安全かつ快適

ステップ 1. Partition Assistant for Cleanupをインストールして起動します。「ジャンクファイルの削除」タブをクリックします。「スキャン開始」ボタンをクリックして、ジャンクファイルのスキャンを開始します。

スキャン開始

ステップ 2. スキャン処理が完了すると、すべてのシステムジャンクファイル(ごみ箱ファイル、一時ファイル、ログファイル、無効なショートカットなど)とレジストリジャンクファイル(DLLレジストリ、システムレジストリ、プログラムレジストリなど)が表示されます。不要なファイルを選択したら、「今すぐ削除」ボタンをクリックしてクリーンアップを開始します。

今すぐ削除

ステップ 3. クリーンアップには時間がかかる場合があります。選択したファイルがクリーンアップされます。プロセスが完了すると、クリーンアップ完了ウィンドウが表示され、クリーンアップ済みのファイルとまだクリーンアップされていないファイルの数が表示されます。

クリーンアップ完了

2. エクスプローラーから直接一時ファイルを削除する

ファイルエクスプローラーを使えば、特定の一時フォルダにアクセスして、手動で不要なファイルを削除できます。たとえば「C:\Windows\Temp」や「%TEMP%」といったフォルダには多くの一時ファイルが蓄積されています。「%TEMP%」は「Win + R」で実行ダイアログを開き、「%TEMP%」と入力することで直接アクセスできます。フォルダ内のファイルをすべて選択し、削除すればOKです。

ステップ 1. 「Windowsキー + R」を押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。

ステップ 2. 「%temp%」と入力して「OK」をクリックします。

ステップ 3. 表示されたフォルダ内のすべてのファイルを選択(Ctrl + A)し、「Shift + Delete」で完全削除します。使用中のファイルは削除できないことがあります。スキップしても大丈夫です。

3. 設定アプリから一時ファイルを削除する

Windows 10/11の「設定」アプリにも一時ファイルを管理・削除する機能が搭載されています。「設定」→「システム」→「記憶域」→「一時ファイル」と進むと、Windowsが自動検出した削除可能な一時ファイル一覧が表示されます。不要な項目にチェックを入れて「ファイルの削除」をクリックするだけで、手軽にクリーンアップが可能です。

ステップ 1. スタートボタンをクリックし、「設定」を開きます。

ステップ 2. 「システム」→「記憶域」を選択します。

記憶域

ステップ 3. 「一時ファイル」をクリックし、不要な項目にチェックを入れます。

一時ファイル

ステップ 4. 「ファイルの削除」をクリックします。

ファイル削除

4. ディスククリーンアップを使って一時ファイルを削除する

古くからあるWindows標準機能「ディスククリーンアップ(cleanmgr)」でも一時ファイルの削除が可能です。スタートメニューで「ディスククリーンアップ」と検索し、削除したいドライブ(通常はCドライブ)を選択。表示されたリストから「一時ファイル」や「インターネット一時ファイル」などにチェックを入れて削除を実行すれば完了です。

ステップ 1. スタートメニューに「ディスククリーンアップ」と入力し、検索結果から起動します。

ステップ 2. クリーンアップするドライブ(通常はC:)を選択。

ステップ 3. 「一時ファイル」「一時インターネットファイル」などにチェックを入れ、「OK」をクリックします。

ディスククリーンアップ

5. Tempフォルダにアクセスして手動削除する

前述の「%TEMP%」や「C:\Windows\Temp」などにあるファイルは、Windowsやアプリが一時的に使ったファイルの集まりです。これらのフォルダに直接アクセスし、中身を手動で削除することも可能です。ただし、現在使用中のファイルは削除できない場合がありますが、それ以外は安全に削除して構いません。PCを再起動後にもう一度試すと削除できることもあります。

ステップ 1. 「Windowsキー + R」を押して「temp」と入力し、「OK」をクリックします。

ステップ 2. 管理者権限が求められる場合は「続行」をクリックします。

ステップ 3. 開いたフォルダのファイルをすべて選択し、「Shift + Delete」で削除します。

6. コマンドプロンプトで一時ファイルを削除する

コマンド操作に慣れている場合は、コマンドプロンプトを使って効率的に一時ファイルを削除できます。

ステップ 1. スタートメニューで「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を右クリックし「管理者として実行」を選択します。

ステップ 2. 以下のコマンドを入力してEnterキーを押します。

del /q /f /s %temp%\*

※この操作はすべての一時ファイルを強制的に削除します。実行前にご注意ください。このコマンドは、読み取り専用属性のファイルも含めて強制的に削除します。管理者権限で実行することを忘れないでください。

7. PowerShellを使って一時ファイルを削除する

PowerShellを使うことで、より柔軟かつ自動化されたファイル削除が可能になります。

ステップ 1. スタートメニューで「PowerShell」と検索し、「管理者として実行」をクリックします。

ステップ 2. 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します:

Remove-Item "$env:TEMP\*" -Recurse -Force

※処理中にエラーが出ても問題ありません。使用中ファイルが保護されているだけです。

まとめ

一時ファイルは、Windowsの利用において自然に発生する一過性のファイル群ですが、放置するとストレージの無駄遣いにつながります。削除してもシステムの動作に問題はなく、むしろ定期的な削除がパフォーマンスの改善と安定化に役立ちます。Windows 11/10ではさまざまな手段で一時ファイルの削除が可能であり、初心者には設定アプリやPartition Assistant for Cleanupのようなツールが便利です。上級者はPowerShellやコマンドプロンプトを使って効率化・自動化も可能です。不要な一時ファイルを整理することで、PCの寿命や快適さが大きく向上するでしょう。

よくある質問

1. 一時ファイルを削除できない場合どうしますか?

一部の一時ファイルは、システムやアプリが現在使用中のため削除できないことがあります。このような場合は、まず該当アプリを終了するか、Windowsを再起動してから再度削除を試みてください。それでも削除できない場合は、セーフモードで起動し、削除を実行することで成功することがあります。また、ファイルロックの原因を特定できるツール(Unlockerなど)を使うと、より安全に削除可能です。

2. 一時ファイルを削除しても大丈夫?

結論から言えば、多くの一時ファイルは削除しても問題ありません。なぜなら、これらのファイルはあくまで「一時的」な用途で生成されたものであり、使用後は不要になるからです。Windowsは必要に応じて新しい一時ファイルを自動的に再作成するため、削除しても動作に支障が出ることは基本的にありません。ただし、アプリケーションが一時ファイルを現在使用中である場合、そのファイルを削除しようとするとエラーが出る場合があります。このような場合は、アプリを閉じるか、PCを再起動してから再度削除を試みると良いでしょう。

3. PCの一時ファイルはどこにありますか?

一時ファイルは、通常「C:\Windows\Temp」や「C:\Users[ユーザー名]\AppData\Local\Temp」などのフォルダーに保存されます。また、各アプリケーションが個別に一時保存用のフォルダーを持っていることもあります。これらのフォルダー内のファイルは、一定期間が過ぎると不要になることが多いため、手動で削除することでディスク容量を節約できます。ただし、システムに必要なファイルを誤って削除しないように注意が必要です。

4. tmpファイルとは?削除してもいいの?

「.tmp」拡張子のファイルは、ソフトウェアの動作中に一時的に作成されるファイルです。これらのファイルは作業完了後に自動的に削除されるべきものですが、何らかの理由で残ることがあります。基本的には不要なファイルであり、安全に削除して問題ありませんが、ソフトが起動中または作業中に使っている可能性があるため、削除する際はすべてのアプリケーションを終了してから行うのが望ましいです。

ひとみ
ひとみ · 編集者
ひとみは、パソコンに関わるヘルプドキュメント、基礎知識、リソースなどを書いています。そのほか、バックアップ&復元、クローン、ディスク&パーティションの管理などの記事もたくさん持っています。分かりやすく、手順が追いやすい文章を心がけ、ユーザーがトラブルをスムーズに解決できるように工夫しています。専門用語を適切に解説し、異なる知識レベルの読者にも理解しやすい文章を心がけています。信頼性の高い情報を見極め、最新のトレンドやテクノロジー動向にも常に注意を払っています。