パソコンを長年使っていると、「なんだか動作が遅い」「容量不足で新しいアプリがインストールできない」などの悩みが出てきます。その原因の多くは、不要なファイルが溜まっていることにあります。これらを定期的に整理・削除することで、パソコンは新品のように軽快に動作するようになります。本記事では、不要ファイルの種類や削除の方法、便利な無料ソフトまで徹底解説していきます。
Windowsパソコンを長い間使っていると、知らないうちに「不要ファイル」と呼ばれるデータがどんどんたまっていきます。 不要ファイルには、アプリやシステムが一時的に作成する一時ファイル、インターネットを見ているときに保存されるキャッシュデータ、古いWindowsの更新プログラムに関連するファイル、さらにソフトをインストールしたりアンインストールしたりしたときに残るファイルなどが含まれます。 これらは普段の操作では気づかないうちに増えていき、気がつくと数GBから数十GBにまで膨れ上がることもあります。不要ファイルが増えると、ディスクの空き容量が減って、動作が遅くなる原因にもなるので、定期的に削除することが大切です。
Windowsの一時ファイルやキャッシュ
アプリケーションの残存データ
ゴミ箱に残されたファイル
ここで、Windowsパソコンで不要ファイルを一括削除する方法を4つ紹介します。
最も効率的なのは、不要ファイル削除に特化した無料ソフトを利用する方法です。代表的なクリーナーソフトPartition Assistant for Cleanupは、不要なキャッシュや一時ファイル、残存データを一括で検出し、安全に削除してくれます。ソフトによっては重複ファイルや大容量ファイルの検出機能も搭載されており、手動で探すよりもはるかに効率的です。初心者でもワンクリックで操作できるものが多く、安心して使えるのが魅力です。
ステップ 1. Partition Assistant for Cleanupをインストールして起動します。「ジャンクファイルの削除」タブをクリックします。「スキャン開始」ボタンをクリックして、ジャンクファイルのスキャンを開始します。
ステップ 2. スキャン処理が完了すると、すべてのシステムジャンクファイル(ごみ箱ファイル、一時ファイル、ログファイル、無効なショートカットなど)とレジストリジャンクファイル(DLLレジストリ、システムレジストリ、プログラムレジストリなど)が表示されます。不要なファイルを選択したら、「今すぐ削除」ボタンをクリックしてクリーンアップを開始します。
ステップ 3. クリーンアップには時間がかかる場合があります。選択したファイルがクリーンアップされます。プロセスが完了すると、クリーンアップ完了ウィンドウが表示され、クリーンアップ済みのファイルとまだクリーンアップされていないファイルの数が表示されます。
Windowsには標準で「ディスククリーンアップ」というツールが搭載されています。スタートメニューから検索し、対象ドライブを指定すれば、不要な一時ファイルや古いWindowsアップデートファイルなどを検出して削除できます。特に「システムファイルのクリーンアップ」を実行すると、さらに多くの不要データを削除でき、大幅にディスク容量を回復できます。
ステップ 1. スタートメニューで「ディスククリーンアップ」と検索して起動します。
ステップ 2. 対象のドライブ(通常はC:)を選択し、「OK」をクリックします。
ステップ 3. 「一時ファイル」「縮小表示(サムネイル)」「ごみ箱」などにチェックを入れて、「OK」をクリックしてクリーンアップが開始されます。
ステップ 4. 「システムファイルのクリーンアップ」をクリックし、「Windows Updateのクリーンアップ」や「一時ファイル」などにチェックを入れて削除します。特に「Windows Updateのクリーンアップ」は効果が大きく、10GB以上の空き容量が回復することもあります。
Windows 10以降のバージョンには「ストレージセンサー」という便利な機能があり、一定期間が過ぎた不要ファイルを自動で削除してくれます。この機能を有効化すると、ユーザーがわざわざ手動でクリーンアップを実行しなくても、Windowsがバックグラウンドで定期的に不要ファイルを整理してくれるため、常にパソコンの状態を快適に保つことができます。
ステップ 1. 「スタート」アイコン→「設定」をクリックします。
ステップ 2. 「システム」→「記憶域」をクリックします。
ステップ 3. 「ストレージセンサー」のスイッチをオンにします。
ステップ 4. 詳細設定で「毎週削除」「30日以上の一時ファイルを削除」などを指定可能です。
少し上級者向けですが、コマンドプロンプトやPowerShellを使って不要ファイルを削除することも可能です。たとえば「%temp%」フォルダを開いて直接ファイルを消去したり、専用の削除コマンドを入力して一括でクリーンアップを行うことができます。自動化スクリプトを作成すれば、定期的な削除作業を効率化することも可能です。
ステップ 1. 「Winキー + R」を押して入力欄を開きます。%temp% と入力して「OK」をクリックすると、一時ファイルのフォルダが開きます。
ステップ 2. 表示されたファイルやフォルダをすべて選択し、「Delete」キーで削除します。
パソコンを長く快適に使うためには、定期的な不要ファイルの削除が欠かせません。Windows標準機能でも十分ですが、より効率的に行うなら無料のPCクリーナーPartition Assistant for Cleanupがおすすめです。安全に削除するためには、バックアップやゴミ箱の活用も忘れずに。不要ファイルを整理して、快適なPCライフを送りましょう。