Windowsパソコンでキャッシュをクリーンアップする完全ガイド

パソコンを使っていると、インターネットやアプリの動作に関するキャッシュデータが蓄積されていきます。この記事では、Windows 10/11を中心に、キャッシュを手動またはツールで安全に削除・クリアする方法をご紹介します。動作が重いと感じたときや、ストレージを整理したいときに役立つ内容です。

投稿者 @ひとみ 2025年07月16日 更新者 @ひとみ 2025年07月16日

キャッシュとは?

キャッシュとは、アプリやシステムが一度使ったデータを一時的に保存する場所のことです。これにより、次回同じデータを呼び出すときに速くアクセスでき、全体の動作がスムーズになります。例えば、ウェブブラウザがページの画像やスタイル情報を一時的に保存することで、再訪問時に読み込みが速くなる効果があります。

一方で、キャッシュは時間が経つと不要なデータがたまり、ストレージ容量を圧迫する原因になります。また、壊れたキャッシュや古いデータが残ると、アプリの不具合や表示の乱れを引き起こすこともあります。したがって、定期的にキャッシュをクリアすることは、パソコンの快適な動作を維持するために重要です。

キャッシュを削除しても大丈夫?

基本的に、キャッシュを削除してもシステムに大きな問題は発生しません。キャッシュクリアは、ブラウザやアプリの動作を軽くするために、一時的に保存されたデータ(キャッシュ)を削除する操作です。これにより、ページの読み込み速度の向上や、アプリの動作改善が期待できます。

キャッシュを削除するメリット
  • 動作が軽くなる: 古いキャッシュデータが蓄積されると、ブラウザやアプリの動作が遅くなることがあります。キャッシュをクリアすることで、これらの不要なデータを削除し、動作を軽くすることができます。

  • 表示が最新の状態になる: Webサイトなどが更新された場合、キャッシュされた古い情報が表示されてしまうことがあります。キャッシュクリアを行うことで、最新のWebサイトを表示させることができます。

  • ストレージ容量の節約: キャッシュデータは、ストレージ容量を消費します。キャッシュクリアを行うことで、ストレージ容量を節約することができます。

ただし、キャッシュを削除すると、次回アクセス時に再度キャッシュが作成されるため、一時的なデータ通信量の増加が発生する場合があります。

Windowsパソコンでキャッシュをクリーンアップする方法

パソコンの動作が重く感じる場合、その原因の一つが「キャッシュ」の蓄積です。この部分では、Windowsでさまざまな種類のキャッシュを安全にクリーンアップする方法を、初心者でもわかるようにステップごとに説明します。

方法1. 無料のPCクリーナーでキャッシュを削除する

キャッシュファイルの削除には、一番手軽で効率的な方法は、Partition Assistant for CleanupやCCleanerなどの無料クリーナーソフトを使うことです。これらのツールは、ブラウザのキャッシュ、システムの一時ファイル、不要なログなど、さまざまなキャッシュをまとめてスキャン・削除してくれるため、初心者でも簡単に操作できます。クリック操作だけで安全かつ効率的にクリーンアップできるのが魅力です。

Partition Assistant for Cleanup は、無料で使える軽量ツールで、以下のような特徴があります:

  • システム全体のキャッシュ、一時ファイル、ログファイルなどを自動で検出
  • 削除候補をリストで表示し、確認してから削除できるため安全性が高い
  • クリック操作だけで、短時間でストレージをすっきり整理
  • Windows 11/10/8/7/Serverなど幅広く対応

初心者でも使いやすい直感的なインターフェースが用意されており、面倒な手順なしに「今すぐ削除」が可能です。キャッシュクリアだけでなく、重複ファイルの検索・削除大容量ファイルの削除など、PC全体のストレージ管理に役立つ機能があります。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7/Server
安全かつ快適

ステップ 1. Partition Assistant for Cleanupをインストールして起動します。「ジャンクファイルの削除」タブをクリックします。「スキャン開始」ボタンをクリックして、ジャンクファイルのスキャンを開始します。

ステップ 2. スキャン処理が完了すると、すべてのシステムジャンクファイル(ごみ箱ファイル、一時ファイル、ログファイル、無効なショートカットなど)とレジストリジャンクファイル(DLLレジストリ、システムレジストリ、プログラムレジストリなど)が表示されます。不要なファイルを選択したら、「今すぐ削除」ボタンをクリックしてクリーンアップを開始します。

ステップ 3. クリーンアップには時間がかかる場合があります。選択したファイルがクリーンアップされます。プロセスが完了すると、クリーンアップ完了ウィンドウが表示され、クリーンアップ済みのファイルとまだクリーンアップされていないファイルの数が表示されます。

方法2. ブラウザのキャッシュを削除する

Google ChromeやEdge、Firefoxなどのウェブブラウザは、閲覧履歴や画像、スタイルシートなどのキャッシュを保存しています。これらを削除するには、各ブラウザの「履歴」や「設定」メニューから「閲覧データの削除」を選び、キャッシュのみにチェックを入れて削除します。これにより、ウェブページの表示エラーや読み込み不具合が解消することもあります。

ここでChromeブラウザのキャッシュ・履歴を削除する手順を紹介します。

ステップ 1. Chromeブラウザを開き、画面右上の「︙」(設定など)をクリックします。 「設定」を選択します。

ステップ 2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選択します。 「閲覧履歴データの削除」をクリックします。

ステップ 3. 「基本」または「詳細設定」タブで、削除したい期間(1時間以内、24時間、7日間、4週間、全期間)を選択します。

ステップ 4. 削除したいデータの種類(閲覧履歴、Cookieと他のサイトデータ、キャッシュされた画像とファイルなど)にチェックを入れます。

ステップ 5. 「データを削除」をクリックします。

方法3. Windowsのシステムキャッシュを削除する

Windowsには、フォントキャッシュ、アイコンキャッシュ、シェーダーキャッシュなど、OSが自動的に生成・使用するキャッシュが存在します。これらは手動では見えにくい場所に保存されており、専用のスクリプトやツールを使うとより確実に削除できます。また、ディスククリーンアップを利用することで、こうしたキャッシュの一部を一括で削除可能です。

ステップ 1. エクスプローラーを開き、「表示」→「オプション」をクリックします。

ステップ 2. 「全般」タブの「エクスプローラーの履歴を消去する」右の「消去」をクリックします。

ステップ 3. 「OK」を押して完了します。

方法4. 一時ファイル(Temp)を削除する

Tempフォルダには、アプリケーションが一時的に使用したデータが保存されますが、多くは使われなくなっても残り続けます。一時ファイルを削除することで、数百MB~数GBの空き容量が確保できることもあります。

ステップ 1. キーボードの「Windowsキー + R」で「ファイル名を指定して実行」を開きます。

ステップ 2. 「%temp%」と入力して「OK」をクリックします。

ステップ 3. 表示されたフォルダ内のファイルをすべて選択して削除します(Shift + Delete推奨)。削除できないファイルがある場合はスキップして構いません。

方法5. ディスククリーンアップでまとめてキャッシュを削除する

Windows標準の「ディスククリーンアップ」ツール(cleanmgr)は、システムキャッシュや一時ファイル、インストール後の残骸などを検出・削除できます。

ステップ 1. スタートメニューで「ディスククリーンアップ」と検索し、実行します。

ステップ 2. 対象のドライブ(通常はC:)を選びます。

ステップ 3. 「削除するファイル」にチェックを入れ、「OK」→「ファイルの削除」をクリックします。

方法6. PowerShellでキャッシュを一括削除する

上級者向けには、PowerShellを使って一時ファイルやキャッシュを削除する方法があります。

ステップ 1. スタートで「PowerShell」と検索し、右クリックから「管理者として実行」をクリックします。

ステップ 2. 以下のコマンドを入力してEnterキーを押します:

Clear-RecycleBin -Confirm:$false; Remove-Item "$env:TEMP\*" -Recurse -Force

方法7. DNSキャッシュをクリアする

インターネット接続時のドメイン名とIPアドレスの対応情報が保存されるDNSキャッシュも、トラブル時には削除すると効果的です。DNSキャッシュは、最近アクセスしたWebサイトのアドレスを一時的に保存する機能です。これにより、次回アクセス時に高速化が図られます。

ステップ 1. スタートメニューから「cmd」と入力し、結果からコマンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行」を選択します。

ステップ 2. 以下のコマンドを入力してEnterキーを押します:

ipconfig /flushdns

これにより、ネットワークの不具合やサイトが正しく表示されない問題が解消されることがあります。

方法8. Windows Updateキャッシュを削除する

アップデートの失敗や容量不足の原因となるのが「SoftwareDistribution」フォルダ内のキャッシュです。Windows Updateを一時停止後、フォルダの中身を削除すれば、余分な容量を開放できます。

ステップ 1. 「Windowsキー + R」を押して「services.msc」と入力してEnterキーを押します。

ステップ 2. 「Windows Update」サービスを見つけて右クリックし、「停止」を選択します。

ステップ 3. エクスプローラーで「C:\Windows\SoftwareDistribution\Download」に移動します。 フォルダ内のすべてのファイルを削除します。

ステップ 4. 「サービス」ウィンドウに戻り、「Windows Update」を右クリックして「開始」を選択します。

方法9. Windowsストアのキャッシュを削除する

Windowsストアのキャッシュを削除するには、コマンドプロンプトで「wsreset.exe」を実行します。これにより、ストアのキャッシュがクリアされ、ストアが自動的に再起動します。

ステップ 1. Windowsの検索バーに「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」を選択します。

ステップ 2. コマンドプロンプトに「wsreset.exe」と入力し、Enterキーを押します。

ステップ 3. しばらくすると、コマンドプロンプトのウィンドウが閉じ、Microsoft Storeが自動的に起動します。これにより、キャッシュがクリアされたことを確認できます。

補足:この操作は、ストアの動作が遅い、またはアプリのダウンロードがうまくいかない場合に有効です。wsreset.exeを実行すると、ストアのキャッシュだけでなく、一時ファイルもクリアされます。

方法10. フォントキャッシュをクリアする

フォントの表示が乱れるなどの不具合がある場合は、フォントキャッシュを削除することで改善されることがあります。サービスから「Windows Font Cache Service」を一時停止し、キャッシュファイルを削除後に再起動するのが一般的な手順です。

ステップ 1. 「Windowsキー + R」を押して「services.msc」と入力してEnterキーを押します。

ステップ 1. 「Windows Font Cache Service」を見つけて右クリックし、「停止」をクリックします。

ステップ 2. エクスプローラーで「C:\Windows\ServiceProfiles\LocalService\AppData\Local\FontCache」へ移動します。

ステップ 3. フォントキャッシュ関連ファイルを削除します。

ステップ 4. 「サービス」ウィンドウに戻り、「Windows Font Cache Service」サービスを再起動します。

方法11. クリップボード履歴を削除する

クリップボード履歴を削除するには、WindowsキーとVキーを同時に押してクリップボードを開き、「すべてクリア」を選択するか、個別の項目を削除する場合は、項目右上の「…」から「削除」を選択します。

以下に詳細な手順を説明します。

ステップ 1. WindowsキーとVキーを同時に押すと、クリップボード履歴が表示されます。

ステップ 2. クリップボード履歴ウィンドウの右上の「…」から「すべてクリア」ボタンをクリックします。 これにより、ピン留めされていないすべてのクリップボード履歴が削除されます。

注意点
ピン留めされた項目は、「すべてクリア」を選択しても削除されません。
ピン留めされた項目を削除するには、個別に削除する必要があります。
クリップボードの履歴は、Windowsを再起動すると自動的に消去されます。

まとめ

キャッシュはPCの動作を速くする便利な仕組みですが、放置すると容量不足や動作不良の原因になります。 定期的に削除することで、ストレージの空き容量を確保し、パフォーマンスの維持にもつながります。 Windowsには標準機能だけでも多彩な削除手段が用意されており、加えて専用ツールやPowerShellスクリプトを活用すれば、より効率的で高度なクリーンアップが可能です。

初心者はまず無料PCクリーナーやディスククリーンアップから始め、慣れてきたらPowerShellや自動化バッチなどにステップアップするとよいでしょう。 キャッシュの整理は、パソコンを長く快適に使うための基本的なメンテナンスのひとつです。

無料ダウンロードWindows 11/10/8/7/Server
安全かつ快適

よくある質問

1. パソコンのキャッシュはどこにありますか?

パソコンのキャッシュは、使用するソフトウェアやOSによって保存場所が異なります。Windowsの場合、システムキャッシュは「C:\Windows\Temp」や「C:\Users[ユーザー名]\AppData\Local\Temp」などにあります。ブラウザ(ChromeやEdgeなど)のキャッシュは、各ブラウザの設定メニューから確認・削除できます。また、アプリごとに独自のキャッシュフォルダーを持っていることもあります。

2. キャッシュを削除する方法は?

Windowsでキャッシュを削除するにはいくつかの方法があります。簡単な方法としては、「ディスククリーンアップ」ツールを使用して、システムの一時ファイルやサムネイルキャッシュなどを削除する方法があります。また、ブラウザのキャッシュは、ブラウザ設定から「閲覧履歴の消去」や「キャッシュされた画像とファイル」を選んで削除できます。専門的なPCクリーナーソフト(例:AOMEI Partition Assistant for Cleanup)を使えば、より詳細なキャッシュ管理が可能です。

3. 自動でキャッシュを削除する方法はありますか?

はい、Windowsには定期的に一時ファイルなどを削除する「記憶域センサー」という機能があります。これを有効にすると、一定期間使われていないキャッシュや一時ファイルを自動で削除してくれます。設定は「設定」→「システム」→「記憶域」→「記憶域センサー」から行えます。また、サードパーティ製のPC最適化ソフトを使えば、より柔軟に削除スケジュールや対象ファイルをカスタマイズできます。